• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

オートファジー制御分子による核内受容体の新規調節メカニズムの全容解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22643
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関帝京大学

研究代表者

柴田 茂  帝京大学, 医学部, 教授 (60508068)

研究分担者 岡崎 具樹  帝京大学, 医学部, 教授 (60203973)
藤垣 嘉秀  帝京大学, 医学部, 教授 (20283351)
石澤 健一  帝京大学, 医学部, 講師 (10772684)
諏佐 崇生  帝京大学, 医学部, 助教 (20445852)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードミネラルコルチコイド受容体 / pendrin / 食塩感受性 / ビタミンD受容体
研究成果の概要

核内受容体は多面的な働きを有しており、その作用は状況依存的に調節されている。この研究では体液量と組成の維持に中心的な役割を果たすMRの作用の解明を目指し研究を行った。基礎的検討からCl/HCO3交換輸送体pendrinがMRの働きを修飾することが明らかとなっており、尿検体を用いてpendrinの臨床的意義を検討した結果、二次性高血圧である原発性アルドステロン症の病態にpendrinが関与することが明らかになった。また腎尿細管に高発現するビタミンD受容体が25D3によっても活性化されうること、MR調節と類似の機構が他のステロイド受容体でも存在する可能性なども明らかとなりつつある。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミネラルコルチコイド受容体(MR)は腎臓において食塩の再吸収とカリウム排泄のバランスを調節しており、体液のイオン組成や食事の変化に対応して尿細管の働きを柔軟に変化させている。これまでの基礎的・臨床的検討から、Cl/HOC3交換輸送体pendrinの変化がMRの電解質調節作用のスイッチングに関わるキーイベントの一つであることが示されており、食生活習慣と健康の密接な関わり、なかでも食塩による血圧上昇 (食塩感受性高血圧) やカリウム摂取による心血管保護作用の分子基盤が明らかとなってきている。またMRと同様に腎尿細管に高発現するビタミンD受容体の活性化機構について新知見が得られている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi