• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

免疫記憶の制御をターゲットとした、免疫抑制に対する新規アプローチ法の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22646
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

植木 伸也  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (30837258)

研究分担者 後藤 了一  北海道大学, 大学病院, 講師 (10645287)
財津 雅昭  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20768981)
渡辺 正明  北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (40789848)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード記憶T細胞 / 免疫寛容
研究成果の概要

本研究では免疫記憶による治療抵抗性に対する選択的な治療ターゲットを探索した。免疫寛容誘導には抗CD3抗体の遅延投与(移植後3日から5日間)を用い、アロ皮膚移植による抗原感作後のドナー抗原特異的な記憶T細胞の影響を検討した。記憶T細胞存在下では免疫寛容誘導効果は失われ、その機序にTCF-1lowPD-1+CD8+ T細胞が関与した。一方、免疫寛容誘導にはグラフト内TCF-1 high CD8+ T細胞が関与した。この成果をImmunohorizonsに論文報告した。P2X7受容体下流のinflammasome阻害効果はマウスアロ心移植では観察されなかった。免疫抑制剤併用による効果を検討したい。

自由記述の分野

移植免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器移植後は終生の免疫抑制剤の内服が必要で、それに伴う腎不全、代謝異常、悪性腫瘍発生などが問題である。免疫寛容は免疫抑制剤の使用無しで拒絶反応が生じない状態であり、その誘導は臓器移植の最終目標とされるが、ヒトでは記憶T細胞が免疫寛容の障壁となり達成できていない。本検討で明らかにした記憶T細胞の治療ターゲット分子は拒絶反応を引き起こすT細胞を特異的に抑制する一方で、免疫寛容誘導に重要なT細胞の温存が可能で、臓器移植医療における革新的な治療法につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi