研究課題/領域番号 |
19K22648
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
出沢 真理 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50272323)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | Muse細胞 / 多能性幹細胞 / 免疫抑制 / 免疫寛容 / 点滴 / 他家移植 / 臓器移植 |
研究成果の概要 |
Muse細胞は免疫特権を持つ生体内多能性幹細胞で、HLA適合や免疫抑制剤を必要とせずドナー製剤を直接患者に点滴することで治験が行われている。兎でドナーMuse細胞を事前に血管投与し免疫抑制剤を使わずに同一ドナーの皮膚片を移植すると4週まで生着が確認された。B6マウスMuse細胞を事前にBALB/cマウスに血管投与し、B6骨髄細胞を移植すると20週で造血幹細胞生着が確認され、免疫抑制に関わるMDSCが骨髄から動員されて胸腺や脾臓に集積し、Tregの骨髄内での増加や脾臓での集積を確認した。本機構を利用することでドナーを選ばずに細胞や臓器の移植が可能になることが示唆される。
|
自由記述の分野 |
再生医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Muse細胞には、傷害部位で修復に当たったMuse細胞を排除しないで長期間受容できるように、骨髄でレシピエントの免疫系に作用する機構がある。という推察が実証されれば、画期的な医療の変革が可能となる。それは、健常ドナーのMuse細胞を臓器移植の前に予め患者に点滴し、その後臓器移植を行えば、免疫拒絶もなく長期間臓器がレシピエントの体内で維持できるということを意味する。 現在の移植医療では、血縁者やHLAの合致を前提とするが、ドナーMuse細胞の事前の点滴を行うことで移植医療をこれらの条件から解放することができる。移植医療ではドナー不足などの問題があるが、その解決にも大きく働く可能性が期待される
|