• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

特定神経ネットワークの人工的制御技術を駆使した全身麻酔薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22652
研究機関新潟大学

研究代表者

紙谷 義孝  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90381491)

研究分担者 佐々木 美佳  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20774061)
倉部 美起  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30635579)
上野 将紀  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40435631)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード青斑核 / 麻酔薬 / 薬理遺伝学的手法
研究実績の概要

本研究の目的:全身麻酔時の意識消失や覚醒に深く関与しているとされている青斑核に注目し、覚醒下の動物において麻酔薬を投与した際の意識消失から覚醒までの一連の経過を解析することで、意識消失・覚醒のメカニズムにおける青斑核ニューロンの役割を解明することである。
当該年度の研究内容:青斑核NA(ノルアドレナリン)ニューロンを特異的に制御可能なラットの作成を行った。NA神経特異的プロモーターを用いたアデノ随伴ウイルス(AAVPRSx8/hM3Dq)を作製し、このAAVを用いてhM3Dqがラット青斑核特異的に発現することを免疫組織学的に確認した。次に、AAV導入後のラットを用いて、青斑核NAニューロンをCNO腹腔内投与によって人為的に興奮させた際の、全身麻酔の作用を行動学的および電気生理学的に解析した。その結果、CNO投与によって揮発性麻酔薬による麻酔導入・覚醒時間はわずかに変化するのみであった。一方で、静脈麻酔薬(プロポフォール)による麻酔導入時間は著明に延長し、覚醒時間も著明に短縮した。電気生理学的解析には、当初予定していた覚醒状態での記録が困難であったことから、まずウレタン麻酔下で麻酔薬を投与した。その結果、青斑核ニューロンの活動電位に対する揮発性麻酔薬の影響には一定の傾向が認められなかったが、プロポフォール投与によって活動電位は著しく減少した。さらにCNO投与によって、プロポフォール投与時の活動電位は増加した。
意義・重要性:揮発性麻酔薬と静脈麻酔薬(プロポフォール)とで、青斑核NAニューロンの応答様式は異なった。また、人為的な青斑核活性化は、プロポフォールの麻酔作用を劇的に変化させたが、揮発性麻酔薬の作用に明らかな変化を及ぼさなかった。
プロポフォールは揮発性麻酔薬に比べて、より青斑核特異的な作用を持つ可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度中に、青斑核NAニューロンを特異的に制御可能なAAVの作製に成功し、青斑核での発現まで確認できた。さらに、行動学的実験と電気生理学的解析まで行うことができたため、当初の計画以上に進展したと思われた。
しかし、無麻酔下の動物からの電気生理学的解析が予想以上に困難であり、現在そのための新たな装置を試しているところである。また、麻酔深度の解析をより客観的に行うために当初の予定にはなかった脳波解析も同時に行うこととし、脳波解析には成功したため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

現在、無麻酔下動物からの細胞外記録法を確立するために試行錯誤しているところであるが、改良した電極やリード線がうまく作動することが確認できた。
次年度はこれを用いて麻酔前から麻酔導入・維持・覚醒までの一連の細胞外記録および脳波記録の解析に取り組む予定である。さらに、一連の記録が可能であった場合はAAV導入動物で、青斑核を活性化させた場合の麻酔薬の作用を解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度の経費として、電気生理学的記録に必要な特注の電極やリード線の費用、消耗品である各種薬剤(全身麻酔薬、抗体)の費用、海外発表のための旅費、論文校正費用が必要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Low-dose droperidol suppresses transcranial electrical motor-evoked potential amplitude: a retrospective study2020

    • 著者名/発表者名
      Deguchi Hiroyuki、Furutani Kenta、Mitsuma Yusuke、Kamiya Yoshinori、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Monitoring and Computing

      巻: Publish Ahead of Print ページ: ahead of print

    • DOI

      10.1007/s10877-020-00464-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurosteroid dehydroepiandrosterone sulphate enhances pain transmission in rat spinal cord dorsal horn2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Goh、Kamiya Yoshinori、Sasaki Mika、Ikoma Miho、Baba Hiroshi、Kohno Tatsuro
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia

      巻: 123 ページ: e215~e225

    • DOI

      10.1016/j.bja.2019.03.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Bolus Dose of Ketamine Reduces the Amplitude of the Transcranial Electrical Motor-evoked Potential2019

    • 著者名/発表者名
      Furutani Kenta、Deguchi Hiroyuki、Matsuhashi Mari、Mitsuma Yusuke、Kamiya Yoshinori、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgical Anesthesiology

      巻: Publish Ahead of Print ページ: ahead of print

    • DOI

      10.1097/ANA.0000000000000653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute spatial spread of NO‐mediated potentiation during hindpaw ischaemia in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Onishi Takeshi、Watanabe Tatsunori、Sasaki Mika、Kamiya Yoshinori、Horie Masao、Tsukano Hiroaki、Hishida Ryuichi、Kohno Tatsuro、Takebayashi Hirohide、Baba Hiroshi、Shibuki Katsuei
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 597 ページ: 3441~3455

    • DOI

      10.1113/JP277615

    • 査読あり
  • [学会発表] Opioid-induced hyperalgesia induced by chronic administration of morphine is caused by serotonin in spinal dorsal horn and, in part, through the 5-HT3 receptor.2019

    • 著者名/発表者名
      Mika Sasaki, Yoshinori Kamiya, Keiko Bamba, Moegi Tanaka, Takeshi Ohnishi
    • 学会等名
      Neuroscience 2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi