• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マルチオミクス解析による胃癌周術期化学療法の奏効度予測バイオマーカーの探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K22653
研究機関名古屋大学

研究代表者

小寺 泰弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10345879)

研究分担者 神田 光郎  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00644668)
小林 大介  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30635595) [辞退]
田中 千恵  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50589786)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード胃癌 / 周術期 / 化学療法 / マルチオミクス解析 / バイオマーカー
研究実績の概要

術後補助化学療法が確立された今も、Stage III胃癌は依然として予後不良であり、更なる治療開発が求められている。術前化学療法は、術前に施行するため化学療法のコンプライアンスが良い、微小転移に対して早期から化学療法が行える、などの理由から、予後不良な進行胃癌に対して有効性が期待されており、JCOG1509はStage III胃癌に対する術前SOX療法の上乗せ効果を検証する第3相試験であり、現在症例登録中である。
胃癌に対する化学療法の効果予測因子を同定することは、個々人に応じたテーラーメイド治療を確立していく上で大きな意義がある。そこで術前SOX療法の効果予測バイオマーカー同定を目的としたJCOG1509附随研究を計画し、本体研究に並行して試料のバンキングを継続している。本研究では、JCOG1509附随試料解析研究の意義を最大限とするために、血漿中microRNA解析における独自候補マーカーの選定と、生検検体での癌パネル解析の実施可能性検討を行った。本年度は、研究計画どおりに治療前血漿検体を対象にしたmicroRNAアレイを実施して化学療法抵抗性胃癌症例で高発現するmicroRNA群を同定した。胃癌組織のFFPE検体を対象にしたがんパネル解析CANCERPLEXを予定の50検体まで実施し、内視鏡下生検で得た検体からもゲノムデータが解析可能であることを明らかにした。前年度に同定した血漿バイオマーカー蛋白8つのうち、6つで血漿中レベルと切除胃癌組織中発現量に相関性が認められた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi