研究課題/領域番号 |
19K22657
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
芳川 豊史 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00452334)
|
研究分担者 |
武部 貴則 横浜市立大学, 先端医科学研究センター, 特別教授 (20612625)
伊達 洋至 京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 肺移植 / 慢性呼吸不全 / オルガノイド / 腸呼吸 / 液体換気 |
研究成果の概要 |
肺移植は、末期呼吸器疾患に対する最後の治療として確立したが、脳死ドナー不足は重大な問題である。「肺移植に代替可能な慢性呼吸不全に対する新規治療法」が期待され、本研究では、肺移植に代替可能な慢性呼吸不全に対する新規治療技術の基盤を創出することを目標とし、「オルガノイド」作成技術を利用することを目指す。まず、マウス胎仔肺の同種同所性移植モデルを用いて、形態と機能について検討を行い、胎仔肺が傷害肺に対して肺機能の改善に寄与することが分かった。
|
自由記述の分野 |
呼吸器外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最終目標は、腎不全における人工透析、重症心不全における人工心臓のように、末期呼吸不全においても、肺移植に代替するような人工臓器を含めた新規治療法の開発を行うことであり、社会的意義は大きい。今回、オルガノイドを使用する前の段階として、マウス胎仔肺を用いた同所性移植を行い、傷害肺の機能が改善されるという結果を得ることができたことは、現在までの進捗としてはある一定の結果を示すことができたという点で、学術的意義がある。今後、どのタイミングでどのようなオルガノイドをどこに移植するのかについては、検討する必要がある。さらに、オルガノイドよりよい代替物があるのかなどの課題を有する。
|