• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脂肪組織由来幹細胞積層シートを用いた慢性閉塞性肺疾患に対する新たな再生医療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22659
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

新谷 康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90572983)

研究分担者 南 正人  大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (10240847)
大瀬 尚子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10570559)
舟木 壮一郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50464251)
狩野 孝  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70528455)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード肺再生医療 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 慢性閉塞性肺疾患 / 細胞治療
研究成果の概要

脂肪組織由来間葉系幹細胞(ADSC)は増殖が速く組織再生因子の産生が高いことから、慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する肺再生医療において有望な細胞ソースと考えられている。我々は、フィブロネクチンとゼラチンを交互に積層したLayer by Layer法により細胞同士の接着を誘起し、ADSCで構成される3次元組織体(3D-ADSC)を作成した。3D-ADSCは、HGF、SDF-1などの組織再生因子分泌能が高く、エラスターゼ誘導COPDモデルマウスの肺表面への移植により肺胞再生能の亢進を認めた。以上より、3D-ADSCはCOPDに対する有用な治療手段になる可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸器領域では慢性閉塞性肺疾患(COPD)など非可逆性の慢性進行性の肺疾患が急増しており、臓器移植に代わる根治的治療法の開発が望まれている。脂肪組織由来間葉系幹細胞(ADSC)は組織再生因子分泌能を有しており、COPDに対する新たな治療法として注目されている。本研究は、「ADSC積層シートを外科的に投与する手法を開発し、COPDに対する再生医療にむけ新たな細胞移植法を確立する」ことを目的として実施した。組織修復因子を多く分泌するADSCを用いて、積層シート状にして病変部に貼付することで、大量の細胞を局所に投与できる利点があり、呼吸不全に対する新たな外科治療法の開発につなげることができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi