• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リンパ管は腸管粘膜構造維持に機能する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22665
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

久米 努  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 客員教授 (60786474)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードリンパ管 / VEGF-C / 小腸虚血再灌流障害モデル / 虚血性腸疾患 / リンパ管内凝固
研究成果の概要

リンパ管新生の分子基盤を解明する目的で、FOXC 転写因子の下流で作用すると考えられる RASGAP ファミリー、RASAL3, RASA4 の内皮特異的なコンデショナルノックアウトマウスの樹立に成功した。また、リンパ管の炎症において血管内皮で認められる凝固系が関与するのか検証するため、vWF の発現制御をマウスレベル及び培養内皮にて定量的に計測したところ、恐らくエピゲノム変化を介し、厳密な血管系での vWF 発現が培養環境下では変化することが明らかとなった。

自由記述の分野

血管生物学、循環器医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管やリンパ管内皮細胞は存在する微小環境、即ち存在する組織での異種細胞間での相互作用やサイトカイン、血流やリンパ流、酸素分圧の影響を受けて、主にエピゲノムレベルでの可逆的あるいは不可逆的な制御下、その微小環境に即した遺伝子発現やそれに伴う内皮細胞の構造変化を行うことが想定されている。今回 vWF を基に、in vivo と培養細胞での違いが顕著に示されたことで、この微小環境を考慮してリンパ管の解析を進める重要性とエピゲノムレベルでの今後の研究展開の重要性が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi