研究課題/領域番号 |
19K22672
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩崎 倫政 北海道大学, 医学研究院, 教授 (30322803)
|
研究分担者 |
照川 アラー 北海道大学, 医学研究院, 助教 (00723074)
古川 潤一 名古屋大学, 糖鎖生命コア研究所, 特任教授 (30374193)
宝満 健太郎 北海道大学, 医学研究院, 博士研究員 (40823331)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 免疫応答 / スフィンゴ糖脂質 / マクロファージ / 軟骨細胞 / 間葉系幹細胞 / 自家細胞移植 |
研究成果の概要 |
自家細胞による細胞移植であっても、移植された細胞の長期生存は認められず、移植後比較的早い時期に消失する。このことは移植前の拡大培養において細胞の免疫応答を変化させる要因の存在を示唆していた。本研究では、細胞表面のタンパク質や脂質に結合する糖鎖が継代に伴い変化することを明らかにし、骨髄間葉系幹細胞(BMSC)や軟骨細胞の継代を繰り返すことにより免疫応答が発生することを発見した。継代によって生じる糖鎖プロファイルの変化は、抗原としてマクロファージによる免疫原性の高い標的として機能することを証明した。
|
自由記述の分野 |
整形外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自家細胞移植は免疫拒絶を受ける恐れがないことがメリットであるが、継代培養を重ねることにより自家細胞間において免疫応答が生じることを初めて明らかにした。継代に伴う糖鎖構造変化が細胞表面の抗原として認識される可能性を示し、その糖鎖の生合成を阻害することによって継代による免疫反応発生が抑制された。本結果は、移植後の細胞消失の予防に繋がり、移植細胞数を大幅に減少した再生医療の実現が期待できる。
|