研究課題/領域番号 |
19K22691
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
平野 滋 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10303827)
|
研究分担者 |
椋代 茂之 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00821860)
杉山 庸一郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50629566)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 声帯再生 / 再生医療 / 声帯瘢痕 / 間葉系幹細胞 / 線維芽細胞 / 分化誘導 / 羊膜 |
研究成果の概要 |
声帯瘢痕は重度の音声障害を呈し、我々はこれまで再生量を駆使した治療法の開発を行ってきた。しかし、特に重症の声帯瘢痕に対しては治療はいまだ確立されていない。本研究では新たな革新的手法として、硬化・変性した声帯粘膜の全置換を目指し、羊膜移植の安全性、有効性について検討した。まずラットの声帯線維芽細胞を採取し、羊膜上に播種し、良好な生着と増殖を確認した。次にラビット喉頭を用い、声帯粘膜を全除去後に羊膜の移植を施行したところ、1か月目には声帯粘膜の再生が確認され、組織学的にもヒアルロン酸の豊富な蓄積を認めた。羊膜が声帯の親和性に優れ、声帯粘膜の全置換再生に有用であることを示した。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重度の声帯瘢痕や声帯溝症に対する革新的な治療法の開発に向け、羊膜が科学的に有用であることを証明した。これらの疾患に苦しむ患者さんへの臨床応用が期待できる。
|