• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨軟部腫瘍の「小胞体ストレス」機能解析に基づいた新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22694
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター (2023)
順天堂大学 (2019-2022)

研究代表者

末原 義之  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (70509405)

研究分担者 高阪 真路  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (00627119)
小林 英介  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (40365292)
北野 滋久  公益財団法人がん研究会, 有明病院 がん免疫治療開発部, 部長 (60402682)
林 大久生  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70569128)
齋藤 剛  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80439736)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード骨軟部腫瘍 / 小胞体ストレス / 微小環境 / 免疫応答
研究成果の概要

本研究は、難治性かつ希少がんである骨軟部腫瘍の生命予後改善の要となる新規治療法開発を行った。具体的には、肉腫と小胞体ストレスの機能解明の基に新規治療法開発を進め、特徴として小胞体ストレスの3つ主要パスウェイ(PERK,ATF6,IRE1)は幅広く各種阻害剤していること、免疫応答内の小胞体ストレス解明は免疫治療に乏しい骨軟部腫瘍の新規治療法開発が期待されることに注目して研究を進めた。それら同定された分子生物学的事象については、骨軟部腫瘍における癌化機能の解明と治療法検証を進め、既存阻害剤の適応拡大を含めた開発を行い、骨軟部腫瘍の予後改善へ貢献を目的とした。

自由記述の分野

整形外科、骨軟部腫瘍、がん研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、骨軟部肉腫の治療成績改善を目指し、小胞体ストレスパスウェイの解明を基に新規治療法の開発を進めた。骨軟部肉腫は希少がんであり、限られたデータと消極的な取り組みが新規治療の開発を妨げている。腫瘍細胞における小胞体ストレスの3つの主要パスウェイ(PERK、ATF6、IRE1)に注目し、その阻害剤の有効性を検証した。特に、IRE1α/XBP1阻害剤が骨肉腫、ユーイング肉腫の増殖を著しく抑制することを同定し、免疫応答や微小環境の探索も行った。学術的・社会的意義は、新規治療標的候補を特定し、個別化医療や新規分子標的治療法の開発を通じて骨軟部腫瘍の生命予後改善に寄与する点にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi