研究課題/領域番号 |
19K22696
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
八田 稔久 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
|
研究分担者 |
森 健策 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (10293664)
松原 孝宜 金沢医科大学, 医学部, 協力研究員 (30727649)
坂田 ひろみ 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50294666)
塚田 剛史 金沢医科大学, 医学部, 助教 (90647108)
友杉 充宏 金沢医科大学, 医学部, 助教 (60533429)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳 / 組織透明化 / RAP / 3次元イメージング / ブレインスキャナー / シングルセル |
研究成果の概要 |
ヒト大脳全体にわたる微細構造をシナプスレベルの解像度で記録するためのハードウエア開発とそれに最適化した標本処理技術開発を行った。具体的には、金沢医科大学に現有するハイスループット細胞機能探索システム Cell Voyager7000 (CV7000, Yokogawa)を、超高速広視野高精細3Dスキャナとして運用するための改造を行った。ヒト大脳片側のcoronal断面全域に対して深部スキャンを行い、立体再構築することが可能な共焦点組織スキャナを構築した。また、ホルマリン固定ヒト成人大脳を完全に透明化するプロトコルを確立することができた。これの免疫染色等への応用については、今後の課題とした。
|
自由記述の分野 |
解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が開発したヒト脳組織透明化技術とそれに最適化された組織スキャナを組み合わせることで、ヒト脳全域にわたって、シナプスレベルの解像度で組織構築を完全に記述することが可能となる。これに免疫染色による情報を加えることで、脳まるごと1個分の全ニューロン、グリアの形態学的な情報、全ニューロン同士の連絡、subcellularレベルの情報を記述することが可能となる。 膨大なデータに対して、情報処理の分野に新しい研究テーマが創出されるとともに、臨床で得られるマクロ(CT、MRI)とsubcellularレベルの情報がリンクすることで、革新的画像診断システムの開発・発展が促される。
|