研究課題/領域番号 |
19K22697
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
久保 秀司 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10441320)
|
研究分担者 |
山野 智基 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00599318)
麸谷 博之 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30248140)
中込 隆之 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80434950)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | がんウイルス療法 / 増殖型レトロウイルスベクター / 骨肉腫 |
研究実績の概要 |
申請者らが開発した増殖型レトロウイルスベクター(RRV)を用いたがんウイルス療法の骨肉腫肺転移への適応拡大を目指し、間葉系幹細胞(MSC: Mesenchymal Stem Cell)をキャリアとして利用した腫瘍へのRRV輸送法の開発を目指す。 1. MSCの腫瘍細胞への遊走、RRV伝達効率の評価 レンチウイルスベクターを用いてGFP標識したMSCとmCherry標識した腫細胞株をTranswell plateを用いた培養系を用い、MSCの骨肉腫細胞株への遊走能を検討した。いずれのMSCも足場依存性及び非依存性の腫瘍遊走能を示した。レンチウイルスベクターを用いてGFP標識したMSCとmCherry標識した腫細胞株をTranswell plateを用いた培養系を用い、MSCの骨肉腫細胞株への遊走能を検討した。いずれのMSCも足場依存性及び非依存性の腫瘍遊走能を示した。さらにGFP発現RRVを感染させたMSCとmCherry標識ヒト骨肉腫細胞株をTranswell plateを用いた培養系を用い、MSCから腫瘍細胞へのRRV伝達効率の評価を検討した。いずれのMSCも腫瘍細胞にRRVを伝達することが明らかとなった。さらに接触共培養においては、Transwell plateを用いた培養(非接触共培養)に比べ、RRV伝達効率が格段に向上することが判明した。 2. MSCの皮下腫瘍および肺転移腫瘍への集積、RRV伝達の評価 mCherry標識骨肉腫細胞株をヌードマウスの皮下および尾静脈投与し、皮下腫瘍モデルおよび肺転移モデルの作製に成功した。またin vivo imagingにより腫瘍の生着・進展の様子を観察することができた。しかしコロナ禍によりマウスの購入および動物実験施設の使用に制限が生じ、残念ながら途中で実験を停止せざるを得なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍により、マウスの購入停止および研究室閉鎖により、実験が遂行できない期間があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、申請計画通りにマウスを用いた実験を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 コロナ禍により、マウス購入が停止、また研究室への出入りが停止された期間があり、動物実験が計画通りに進行しなかったため。 使用計画 マウスを購入し動物実験を進める。
|