• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

頭頸部がん治療のパラダイムシフトへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K22699
研究機関東北大学

研究代表者

小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードがん
研究実績の概要

がんに対し、外科療法、化学療法、放射線療法などの治療法が知られているが、免疫療法が、近年注目されている。免疫療法として、T細胞の抑制分子を阻害する免疫チェックポイント阻害剤が効果を挙げているが、現在奏効率が20-30%程度とされており、より効果的な治療法が望まれている。免疫療法において、より効果を挙げるためには、がん特異的な免疫反応をおこすことが必要である。本研究は、申請者らが新たに開発した第3世代T細胞受容体レパートリー解析技術を用いて、細胞に「がん特異性」という能力を付与することにより、難治がんを攻撃する新しいがん免疫療法の基盤確立を目的とする。
T細胞などの細胞傷害性をもつ免疫細胞を活性化することを指標として開発されてきた。本年度は、可移植性腫瘍を用いて、腫瘍特異的T細胞受容体の特定を試みるとともに細胞傷害性をもつキラーT細胞のモデルを用いて、その関連分子を利用した新規免疫療法の基盤の確立に向けた研究を行った。腫瘍特異的T細胞受容体については、候補T細胞受容体を絞り込むところまでは進んだが、特定までには至っていない。T細胞関連分子を用いた新規免疫療法については、T細胞受容体を用いて、可溶型タンパク質の作成を試みた。T細胞受容体の遺伝子をクローニングして発現ベクターの組み込み、T細胞受容体発現プラスミドを作成した。そのプラスミドを培養細胞に遺伝子導入した後、培養上清を回収して、可溶型T細胞受容体タンパク質を精製した。タンパク質の分子量からT細胞受容体タンパク質であることが明らかになったため、可溶型T細胞受容体の作成に成功したと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

腫瘍特異的T細胞受容体については、候補T細胞受容体を絞り込むところまでは進んだが、特定までには至っていない点が研究が遅れている原因である。しかし、T細胞関連分子を用いた新規免疫療法については、T細胞受容体の遺伝子をもとにした可溶型T細胞受容体を作成でき、この点からの研究は順調と言える。

今後の研究の推進方策

今後、腫瘍特異的T細胞受容体については、候補T細胞受容体の特定を試みる。また、T細胞関連分子を用いた新規免疫療法については、T細胞受容体の遺伝子をもとにした可溶型T細胞受容体の作成に成功できたことから、新規療法の開発に向けて取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

本年度、新規療法の開発にかかる動物実験の一部が未達であった。そのため、次年度、当該研究のための実験動物購入、消耗品購入分に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 標準免疫学 第4版2021

    • 著者名/発表者名
      宮坂 昌之
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04238-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi