• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

頭頸部がん治療のパラダイムシフトへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K22699
研究機関東北大学

研究代表者

小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードがん
研究実績の概要

がんの免疫療法としてT細胞の抑制分子を阻害する免疫チェックポイント阻害剤が効果を挙げている。しかし、免疫チェックポイント阻害剤でも奏効率が20-30%程度とされており、より効果的な治療法が望まれている。免疫細胞において、がんを直接傷害する細胞はT細胞とNK細胞である。T細胞はT細胞受容体を用いてがんを認識するため、特異性が非常に高いことが知られている。免疫チェックポイント阻害剤の奏効率を高めるためには、がん特異的免疫反応を起こすことが重要であり、「がん特異性」という観点からT細胞を活用したがん治療法の開発を考えた。そのため、応募者らが開発した第3世代T細胞受容体レパートリー解析技術を用いて、難治がんを攻撃するがん免疫療法の開発基盤の確立を目指している。2021年度は、2020年度に絞り込んだがん特異的T細胞受容体の候補について、種々の可溶型T細胞受容体を作成した。そして、これら可溶型T細胞受容体を用いたがん細胞との結合実験を行った。結合実験は、作成した種々の可溶型T細胞受容体が腫瘍に結合するか否かを、フローサイトメトリーを用いて検討した。まず、T細胞受容体は、MHC+ペプチド複合体を認識することから、腫瘍細胞の培養液にIFN-gammaを添加して、MHCの発現を増加させた。その後、可溶型T細胞受容体を腫瘍細胞と混合することにより結合させて、フローサイトメトリーで検出した。その結果、可溶型T細胞受容体は、がん特異的に結合できることが判明した。この技術をさらに発展させて、新規がん治療法の開発を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

腫瘍特異的T細胞受容体については、腫瘍と結合できる可溶型T細胞受容体を作成するところまでは進んだが、新たながん治療法の開発まで研究ができなかった。つまり、次の実験に必要な物品の調達に時間がかかってしまったのが、研究が遅れてしまった原因である。しかし、可溶型T細胞受容体を種々作成でき、腫瘍細胞との結合実験を詳細に検討できる時間があったことはよかった点である。

今後の研究の推進方策

今後、腫瘍特異的可溶型T細胞受容体を用いて、新規がん治療法の開発に向けて取り組んでいく。具体的には、可溶型T細胞受容体タンパク質に修飾を入れるなどして効果を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度、新規がん治療法の開発にかかる動物実験が未達であった。そのため、次年度、当該研究のための実験動物購入、消耗品購入分に充てる。また、補助員を雇用するなどして研究のスピードアップをはかる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi