• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規ヒトフローラマウスでの口腔と全身のクロストーク解析―細菌叢と免疫に注目してー

研究課題

研究課題/領域番号 19K22702
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

東 みゆき  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90255654)

研究分担者 平山 和宏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60208858)
竹内 康雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60396968)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌 / 歯周病原細菌 / 腸管免疫 / 口腔免疫
研究実績の概要

昨年 までの研究で、健常人と重篤な歯周病患者間では、頻出される歯周ポケット細菌のクラスターが異なることを発表した。そこで、同定した重篤歯周病患者歯周ポケット細菌(Frequently-detectable Severe Periodontitis Bacteria, FSPB) 11種の細菌培養を試み、内10種の嫌気性培養の条件設定に成功した。これらの FSPB 10種細菌を培養後、混合しマウスに経口投与し、FSPB細菌群が腸管免疫を介して、全身疾患に与える影響をデキストラン硫酸ナトリウム (DSS) 誘導腸炎モデルで検討することとした。 前年度の研究で、DSS 腸炎は、 A社マウスを使用する限り、BALB/cからC57BL/6系統に変えても、 DSS投与量を変えても顕著な腸炎誘導がうまくできなかったので、ブリーダー会社を C社に変更したところ BALB/c系統で問題なく疾患誘導可能となった。腸炎誘導は、 A<B<C社の順で疾患スコアが高かった。A, B, C社間での腸炎誘導が異なる理由を調べるために、誘導前後の大腸粘膜固有層リンパ球 (LPL)の構成と腸内細菌叢の16srDNA解析を実施した。C社では、CD11b陽性のミエロイド系細胞が LPLに多い傾向が見られ、腸内細菌叢解析では、腸炎誘導前後共に、Lachnospiraceae科の比率が特に多く見られた。これらの細菌が酪酸代謝に影響を与える可能性が示唆された。今後、この理由を明確にしていきたい。また、残念ながら、研究期間内に予定実験を終了することができなかったが、FSBP10種歯周病細菌を混合して C社DSS誘導性腸炎マウスに経口投与し、疾患スコア、腸管免疫および腸内細菌叢変化の検討を継続中である。また、すでに樹立した大臼歯結紮歯周炎モデルにおける、局所免疫と腸管免疫、全身免疫の影響も検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of PD‐L1 in gingival basal keratinocytes reduces periodontal inflammation in a ligature‐induced periodontitis model2021

    • 著者名/発表者名
      Wongtim Keeratika、Ikeda Eri、Ohno Tatsukuni、Nagai Shigenori、Okuhara Shigeru、Kure Keitetsu、Azuma Miyuki
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology

      巻: 93 ページ: 146~155

    • DOI

      10.1002/JPER.21-0017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Overexpression of immune checkpoint molecule PD-L1 in gingival basal keratinocytes regulates periodontal inflammation2022

    • 著者名/発表者名
      Keeratika Wongtim1, 2, Pornpan Piboonratanakij, Eri Ikeda, Shigeru Okuhara, Shigenori Nagai, Miyuki Azuma
    • 学会等名
      2022 AIDR (International Association for Dental Research)/APR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi