• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規ヒトフローラマウスでの口腔と全身のクロストーク解析―細菌叢と免疫に注目してー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22702
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

東 みゆき  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90255654)

研究分担者 平山 和宏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60208858)
竹内 康雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60396968)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌 / 歯周細菌 / 腸管免疫 / 口腔免疫
研究成果の概要

健常人と重篤歯周病患者間では、頻出歯周プラーク細菌のクラスターが異なりディスバイオーシスが生じていた。同定したFrequently-detectable Severe Periodontitis Bacteria (FSPB) 10種の嫌気性培養に成功した。ヒト潰瘍性大腸炎のマウスモデルであるデキストラン硫酸ナトリウム (DSS) 誘導腸炎に、FSPB 10種細菌を培養後混合し経口投与することで、FSPB細菌群が腸管免疫を介して、全身疾患に与える影響を検討することとしたが、DSS 腸炎誘導過程で、 ブリーダー会社により腸炎発症が異なり、腸内細菌叢および腸管免疫に違いが認められた。

自由記述の分野

免疫学、口腔科学(歯学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

残念ながら、最終結果の獲得には至らなかったが、樹立したマウス実験モデルで、歯周病細菌と全身疾患との関連を模倣することができれば、今後の口腔と全身とのクローストーク解析に新規のアプローチを生み出すことになる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi