• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Therapeutic biofilmによる歯周病・根面う蝕治療アプローチの転換

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22705
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

多部田 康一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20401763)

研究分担者 野中 由香莉  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40710520)
寺尾 豊  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50397717)
藤本 啓二  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70229045)
高橋 直紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80722842)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード歯周治療学 / バイオフィルム / ナノカプセル
研究成果の概要

本研究は『Therapeutic biofilmの作為的形成』により,歯周病および根面う蝕の発症・進行の制御に挑戦する課題である。ナノメディスンを初期バイオフィルムに同化させることで, Symbiosis環境(為害性の少ない細菌叢)を作るTherapeutic biofilmの概念を創生できるかについて探索を行った。
初期定着菌であるS. mitisについて,リポナノカプセルを含有したバイオフィルム作製の条件が明らかとなり,Therapeutic biofilm創製の可能性が示された。またカプセルの分解速度の測定から,菌の増殖やバイオフィルムの成熟に応じて分解が誘導される環境応答性が示唆された。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病やう蝕の原因となる細菌プラークはバイオフィルムとして薬剤の浸透に抵抗性を持つため,治療は定期的リコールにおける機械的除去が主たる方法である。しかしその有効性には更なる改善の余地が大きい。本研究では,歯周・う蝕治療の基本概念である『バイオフィルムの徹底排除』から『Therapeutic biofilmの作為的形成』へと発想転換しその創製を検討したことから,高い学術的新規性を有する。本研究の成果は歯の機能的保存に有効な新規の歯周病・根面う蝕予防法の創出につながる。平均残存歯数の増加に伴い,次なる歯科学の課題は歯周病および根面う蝕への対応であることからも,その社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi