研究課題/領域番号 |
19K22707
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
手塚 建一 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50236973)
|
研究分担者 |
上岡 寛 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80253219)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 歯髄細胞 / ゲノム編集 / 乳歯 / ブロックチェーン / トレーサビリティ / CRISPR / Zinc Finger Nuclease |
研究実績の概要 |
【乳歯の採取と細胞単離】コロナ感染症拡大下で、新しい乳歯の獲得が困難な状況が続いた。しかし、岡山大学とは継続して、オンラインで連絡を取り合っており、再開可能になったらすぐに単離と送付を再開する予定である。 【歯髄細胞へのゲノム編集】ゲノム編集のために用いたdCas9/BE3用いた実験を繰り返しているが、目的の変異を持った細胞が得られていない。実験系の検証のために、Zinc Finger Nuclease (ZFN)を代わりに用いいたところ、再現性よくIn-Del変異によるHLA-A2の不活化が確認されたため、歯髄細胞においてはdCas9/BE3の変異導入効率がZFNと比較して著しく低いという結論に達した。 【トレーサビリティシステム開発】歯髄細胞の輸送や製造工程を記録するShizuiNetの開発は順調に進み、株式会社しずい細胞研究所を設立することができた。スイスのヘルスケア関連ブロックチェーンとパートナーシップを結び、ブロックチェーン技術開発企業との共同研究契約締結や、地元企業と協力して、クリーンルームで使用可能なバーコード読み取りデバイスのプロトタイプ作製にも成功した。これにより、実動機は、これまでに作製したものと合わせて5台になり、実際に実験室やクリーンルームに設置してのPoC実験を開始することができる。 【エクソソームを用いた歯周病治療の可能性】HLAハプロタイプホモ歯髄細胞が分泌するエクソソームによる歯周病予防効果を確認した論文がJournal of Periodontal Researchに掲載され、今後はゲノム編集を施した歯髄細胞からもエクソソームを単離して、評価することができるようになると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウイルス感染症拡大による、新規の細胞の入手が困難な状態が続いている。しかし、その代わりに歯髄細胞のトレーサビリティシステムが、国内外の団体、企業との協力を通して実用的な段階にまで達しており、新たな乳歯の採取の再開と同時にPoCを開始できる体制が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
歯髄細胞へのゲノム編集については、dCas9/BE3を用いた方法から、ZFNを用いた方法に一旦戻して、論文報告する。トレーサビリティシステムについては、新たに設立した株式会社しずい細胞研究所において、実用化を目指した改良を続ける。ZFNを用いたHLA-A2のノックアウト効率は上がっており、ソーティングをした細胞を用いてエクソソームを大量製造するなどの方向性が考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症蔓延により、新たな乳歯由来歯髄細胞のHLA検査のために残しておいた研究費が使われることなく残った。ゲノム編集の方針変更により、論文作成が遅れているため、そのための追加実験と論文作製費用として、次年度に繰り越した。
|
備考 |
岐阜大学より出願した特許を実用化するための法人を設立し、ホームページを立ち上げた。
|