• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

消化管メカノセンシングによる骨恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22712
研究機関生理学研究所

研究代表者

丸山 健太  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (60724119)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード腸骨連関 / メカノセンサー / 骨代謝 / 腸内細菌
研究実績の概要

研究代表者らは、近年発見されたメカノセンサー遺伝子X(未公開)をマウス腸管上皮特異的に欠損させると、骨量が顕著に増加することを見出している。腸内環境の無菌化は骨量を増大させることが知られているが、メカノセンサー遺伝子Xの腸管上皮特異的欠損マウスは抗生剤投与による腸内細菌量減少に伴った骨量増加を呈さない。現時点でメカノセンサー遺伝子Xの天然リガンドは知られておらず、これらの予備的知見は腸内細菌の何らかの成分が腸管上皮に発現する当該遺伝子のリガンドとなってこれを活性化することで骨代謝を制御している可能性を示唆している。詳細な解析の結果、メカノセンサー遺伝子Xは、腸上皮においては機械刺激によって活性化されているわけではなく、細菌由来の成分Y(未公開)を認識して活性化されていることを示唆する知見を得た。興味深いことに、当該遺伝子を活性化された腸上皮は、骨形成を抑制するホルモンを産生することで骨量を低下させていた。本研究により、腸骨連関による骨量制御機構の全貌が明らかとなりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

腸骨連関による骨量制御機構の全体像が明らかとなりつつあるが、メカノセンサー遺伝子X
が細菌由来の成分Yによって活性化する分子メカニズムの解明が遅れている。

今後の研究の推進方策

メカノセンサー遺伝子Xが今回同定したリガンド(未公開)によって活性化されるメカニズムを明らかにする。また、メカノセンサー遺伝子Xが活性化された際に如何なるシグナル伝達経路が活性化されるのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に、大阪大学免疫学フロンティア研究センター8Fの研究室を生理学研究所山手2号館7階に移動させる必要が生じた。2019年の4月から10月は、技術員の雇用、研究室の内装工事、機器の搬入、動物実験計画書・遺伝子組み換え計画書の審査、ならびに科研費と民間助成金の移行手続きに費やされたため、サイエンスの停滞が生じた。こうした事情から、メカノセンサー遺伝子Xが細菌由来の成分Yによって活性化される分子メカニズムを解明するための実験が停滞し、次年度使用額が生じた。今後はメカノセンサー遺伝子XをCRISPR-Cas9システムでノックアウトしたセルラインを用いて、メカノセンサー遺伝子Xが細菌由来成分で活性化される分子メカニズムの探求、ならびにその下流のシグナル伝達経路の解明につとめる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Emerging Perspectives on Pain Management by Modulation of TRP Channels and ANO1.2019

    • 著者名/発表者名
      Takayama Y, Derouiche S, Maruyama K, Tominaga M.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 20 ページ: pii: E3411

    • DOI

      doi: 10.3390/ijms20143411.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 感覚免疫学の視点からみた真菌感染不快情動のバイオロジー~Dectin1シグナルを介して制御される痛みと骨炎症~2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      THE BONE

      巻: 33 ページ: 29-37

  • [雑誌論文] 痛みは如何にして感知され、どのような意味を持つのか?~末梢性疼痛のしられざる発生機構とその生体調節機能~2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 38 ページ: 388-395

  • [学会発表] “Nociceptor orchestrates Brain Energy Metabolism to Protect Septic Death”2020

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      痛み研究会 生理学研究所
    • 国際学会
  • [学会発表] 13.“Relationship between Bone, Immunity and Sensation ~How do integrated systems work?~”2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      山口大学医学部大学院セミナー 山口大学医学部
    • 招待講演
  • [学会発表] 14.“Relationship between Bone, Immunity and Sensation ~How do integrated systems work?~”2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      生理学研究所部門公開セミナー 生理学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 4.“痛覚システムにビルトインされている骨自然免疫機構をあぶりだす”2019

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会シンポジウム 大阪国際会議場
    • 招待講演
  • [備考] Kenta Maruyama

    • URL

      https://www.moleculargerontology.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi