• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

SPOCK-1生体タンパクを応用した安全性に優れた革新的歯周病予防薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22721
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

西村 英紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (80208222)

研究分担者 自見 英治郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
佐野 朋美  九州大学, 歯学研究院, 助教 (50782075)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード歯肉増殖症 / SPOCK1 / サイクロスポリン / RANKL / OPG / サイトカイン
研究成果の概要

薬物性歯肉増殖症は一部降圧剤や免疫抑制剤の副作用で発症するが、既存の歯周炎に対して難治性に作用するため、高齢社会をむかえた今日、その対応は急務の課題である。申請者らはSPOCK1が単独で歯肉増殖症の発症に関わることを確認した。さらにこれに炎症性の歯周炎が合併することで病変がどのように変化するかを確認するため、SPOCK1 transgenic mice (TG)を作成し、実験的歯周炎を惹起した。結果、歯周炎の合併で歯肉肥厚は一層助長されたことから、この動物モデルはヒト歯周炎に薬物性歯肉増殖症が合併したモデルであると結論することができた。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物性歯肉増殖症は既存の歯周炎を難治化すること、超高齢社会の到来で原因薬物の服用がさらに増加すると考えられることからその対策は急務の課題である。こうして重症化した歯周炎は糖尿病やその合併症の重症化を促進する。ただ、この病気の原因を解明する有用な動物モデルは存在しなかった。このたび、申請者らが開発したSPOCK1と呼ばれる遺伝子を過剰に発現したマウスに実験的な歯周炎を惹起させたマウスは、ヒト歯周炎に歯肉増殖症が合併した病態を忠実に再現するものと判断されたことから、病態解明に有用なモデルと結論づけられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi