骨肉腫発症の分子メカニズムを解析した結果、骨肉腫の発症は3つの転写因子の機能的連動に起因することが判明した。すなわち、「p53の機能欠損に伴い、Runx3の発現が亢進し、Mycを過剰に誘導すること」を見出した。さらに、Runx3によるMycの過剰誘導に必須なRunx結合配列「mR1」を、ゲノム上の特定位置において同定した。mR1に変異を導入したマウスを作製し、骨肉腫発症モデルマウスのmR1にホモ変異を導入すると、骨肉腫の発症が顕著に抑制された。 p53の遺伝子異常は、ほぼすべてのヒトがんにおいて高頻度に観察される。実際、p53欠損マウスは、骨肉腫のほかに胸腺リンパ腫を好発する。よって、p53の不活化とMycの過剰発現をRunx3がmR1を通して仲介するという骨肉腫発症の分子基盤は、さまざまな腫瘍の発症に広く通底するものと考えた。 そこでその可能性を検証するため、リンパ球特異的p53遺伝子欠損マウス(胸腺リンパ腫発症マウス/LPマウス)を新たに導入した。おもしろいことに、このマウスにおける胸腺リンパ腫の発症は、Runx3ではなくRunx1によるMycの過剰誘導に依存した。さらにLPマウスのmR1にホモ変異を導入すると、胸腺リンパ腫の発症が顕著に抑制された。 以上の結果から、mR1を介したRunxによるMycの発現誘導は、p53欠損性の腫瘍の発症機序における、がん種を越えた共通の分子基盤であると考えられた。
|