• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Wntシグナル活性を指標としたプロテオゲノミクス探索解析による骨形成促進薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22728
研究機関松本歯科大学

研究代表者

中道 裕子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (20350829)

研究分担者 荒井 敦  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (00532772) [辞退]
堀部 寛治  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (70733509)
宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
岩本 莉奈  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助教 (20907216)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードプロテオゲノミクス / Crispr-A / Wnt活性レポーター / 骨形成
研究実績の概要

本研究は、ゲノム編集技術を用いた遺伝子発現活性化(Crispr-A, Aは活性化activationの意味)または遺伝子発現ノックアウト(Crispr-KO)ライブラリーにより、活性化またはノックアウトされた遺伝子機能を、Wntシグナル活性依存性の薬剤感受性レポーターシステムで評価することで、骨形成制御因子を同定することを、目的とする。そのために、Wnt活性の上昇に応じて赤色蛍光色素の発光とともにゼオシン耐性を獲得するシステムと、Wnt活性の上昇に応じて緑色蛍光色素の発光とともにジフテリア毒素感受性を獲得するシステム の2種類を作製した。前者はBAR (beta-catenin activated reporter)-RedZeo、後者をBAR-DTR-GFPと命名した。両システムを導入するためのレンチウイルスベクターを作製し次いで、レンチウイルス感染によりレポーターシステムを導入したモノクローナルST2細胞とHEK293細胞モノクローン細胞を樹立した。また、Wnt3a処理したマウス骨髄間葉細胞株ST2細胞をリン酸化タンパク質量分析に供し、Wntシグナルによるタンパク質リン酸化の変化を解析した。5つのBiological replicateにおいて共通にシグナル強度が上昇するリン酸化ペプチドを得ることが出来た。そして、骨髄間葉細胞の骨芽細胞分化および脂肪細胞分化過程の双方において、TGFbeta ファミリーのシグナルが大きく変動していることがわかった。これらのン酸化が亢進したTGFbeta ファミリーのmRNA発現変化を解析した。今後は、リン酸化部位変異タンパクをST2細胞などの未分化間葉系細胞に過剰発現させることで、同定したリン酸化の生物学的意義を解明する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Wnt活性の上昇に応じて赤色蛍光色素の発光とともにゼオシン耐性を獲得するBAR-RedZeoレポーターとCrispr-A、Crispr-KOシステムを組み合わせることで、Wntシグナル促進または抑制因子、すなわち骨形成促進または抑制因子を単離することが出来た。Wntシグナルによるタンパク質リン酸化の変化を、Wnt3a処理を施したマウス骨髄間葉細胞ST2細胞を用いて、リン酸化質量分析法で調べた。5つのBiological replicateにおいて共通にシグナル強度が上昇するリン酸化ペプチドを得ることが出来た。その結果TGFbetaファミリー分子およびその下流のシグナルが動いていることが判明した。そして骨髄間葉細胞の骨芽細胞分化および脂肪細胞分化過程において、これらのリン酸化ペプチド遺伝子のmRNA発現変化を解析した。その結果、リン酸化質量分析をサポートするようにTGFbetaファミリー分子およびその下流の分子のmRNA発現が上昇していることがわかった。

今後の研究の推進方策

2021年度において、ST2細胞でWntシグナル依存的にTGFbetaファミリーペプチドのリン酸化亢進が明らかとなった。リン酸化の意義を、リン酸化部位変異タンパクをST2細胞などの未分化間葉系細胞に過剰発現させることで解明する予定である。このリン酸化が未分化間葉系細胞の分化方向振り分けに関与するのか、骨芽細胞分化や機能に関与するのか明らかにする。リン酸化分子の役割解析にとどまらず、この間葉細胞から分泌されるTGFbetaファミリー分子そのものの分化振り分け活性の有無、破骨細胞分化促進機能や、さらにはカルシウム代謝、骨密度、軟組織石灰化などの内分泌機能調節への関与についても検討する予定である。以上の戦略により、WntとTGFbetaシグナルの協調作用による内分泌疾患制御機構を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の蔓延防止のため、学会発表がweb参加に限られたため、当初の計画と異なり旅費が、かからなかった。次年度は、通常対面開催が予定させているため、本課題の研究成果発表のための日本骨代謝学会および米国骨代謝学会参加に伴う旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin II Induces Aortic Rupture and Dissection in Osteoprotegerin‐Deficient Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuruda Toshihiro、Yamashita Atsushi、Otsu Misa、Koide Masanori、Nakamichi Yuko、Sekita‐Hatakeyama Yoko、Hatakeyama Kinta、Funamoto Taro、Chosa Etsuo、Asada Yujiro、Udagawa Nobuyuki、Kato Johji、Kitamura Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 11 ページ: e025336

    • DOI

      10.1161/JAHA.122.025336

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteoclast differentiation by RANKL and OPG signaling pathways2021

    • 著者名/発表者名
      Udagawa Nobuyuki、Koide Masanori、Nakamura Midori、Nakamichi Yuko、Yamashita Teruhito、Uehara Shunsuke、Kobayashi Yasuhiro、Furuya Yuriko、Yasuda Hisataka、Fukuda Chie、Tsuda Eisuke
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Metabolism

      巻: 39 ページ: 19~26

    • DOI

      10.1007/s00774-020-01162-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RANKL/OPG ratio regulates odontoclastogenesis in damaged dental pulp2021

    • 著者名/発表者名
      Nishida Daisuke、Arai Atsushi、Zhao Lijuan、Yang Mengyu、Nakamichi Yuko、Horibe Kanji、Hosoya Akihiro、Kobayashi Yasuhiro、Udagawa Nobuyuki、Mizoguchi Toshihide
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 4575-

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84354-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effector memory CD4+T cells in mesenteric lymph nodes mediate bone loss in food-allergic enteropathy model mice, creating IL-4 dominance2021

    • 著者名/発表者名
      Ono-Ohmachi A, Yamada S, Uno S, Tamai M, Soga K, Nakamura S, Udagawa N, Nakamichi Y, Koide M, Morita Y, Takano T, Itoh T, Kakuta S, Morimoto C, Matsuoka S, Iwakura Y, Tomura M, Kiyono H, Hachimura S, Nakajima-Adachi H
    • 雑誌名

      Mucosal Immunology

      巻: 14 ページ: 1335~1346

    • DOI

      10.1038/s41385-021-00434-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 骨芽細胞・骨細胞のビタミンD受容体(VDR)は、in vivoにおいても活性型ビタミンDによる骨吸収促進作用に不可欠である2022

    • 著者名/発表者名
      中道裕子
    • 学会等名
      第6回日本骨免疫学会ウインタースクール
  • [学会発表] ビタミンDの骨組織における役割とは?2022

    • 著者名/発表者名
      宇田川信之
    • 学会等名
      第6回日本骨免疫学会ウインタースクール
    • 招待講演
  • [学会発表] RANKL/OPG比は損傷した歯髄における破歯細胞形成を調節する2021

    • 著者名/発表者名
      西田大輔,荒井敦,堀部寛治,中道裕子,細矢明宏,中村浩彰,小林泰浩,宇田川信之,溝口利英
    • 学会等名
      第39回日本骨代謝学会学術集会
  • [学会発表] マクロファージはLepR陽性細胞を活性化し骨再生を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      何治鋒,溝口利英,平賀徹,村上康平,中道裕子,山下照仁,小出雅則,宇田川信之,小林泰浩
    • 学会等名
      第39回日本骨代謝学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi