研究課題/領域番号 |
19K22730
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸 玲子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, センター特別招へい教授 (80112449)
|
研究分担者 |
荒木 敦子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任教授 (00619885)
小林 澄貴 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (10733371)
三浦 りゅう 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員研究員 (20506414)
湊屋 街子 北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (50733367)
宮下 ちひろ 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (70632389)
伊藤 佐智子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (90580936)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 出生コホート / 胎児期環境 / 後天的遺伝子修飾 / 小児肥満 / 網羅解析 |
研究成果の概要 |
胎児期環境と出生後の疾病や健康状況に関与するエピゲノム変化を明らかにすることを目的した。肥満傾向児218名と非肥満傾向の児282名のケースサブコホート集団で臍帯血DNAの網羅的メチル化解析(EPIC)を実施した。ロバスト線形回帰による有意水準FDR q < 0.05を満たすメチル化変化は、全体の集団で母の非妊娠前肥満で差異がある1CpG(q = 0.049)、男児のみの集団で2CpGが検出された(q < 0.1)。KEEGパスウェイ解析により全体で、母の妊娠前肥満と関連する遺伝子機能的経路として、栄養の代謝や炎症、免疫系に関与し、母の体格と関連する経路として妥当であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胎児期の環境と出生後の健康リスクを結ぶエピゲノム変化に関する疫学的エビデンスはまだ不十分である。前向き出生コホート研究により、エピゲノムを介する胎児期曝露の健康リスク発現メカニズムを解明できれば、世界的に先駆的な実証的エビデンスとなる。成長後の健康リスク、特に発症前の予測・診断が可能になれば予防的な早期介入により次世代の健康リスク軽減に貢献できると考える。これらにより、最終的には世界に先駆けて「エピゲノムに基づく次世代の疾病予防」の礎を確立することができる。
|