研究課題/領域番号 |
19K22737
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
野村 恭子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
|
研究分担者 |
長島 健悟 統計数理研究所, 医療健康データ科学研究センター, 特任准教授 (20510712)
長阪 一憲 帝京大学, 医学部, 教授 (30624233)
平池 春子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30771258)
石川 ひろの 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
竹内 武昭 東邦大学, 医学部, 准教授 (60453700)
鈴木 明日香 (根本明日香) 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20722482)
寺田 幸弘 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10260431)
南園 佐知子 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60567840) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 子宮頚がん / ヒトパピローマウイルス / ワクチン |
研究実績の概要 |
「研究の目的」本研究では①子宮頸がんとワクチンに関し、副反応の情報も含めた中立的かつ客観的な医療情報の作成を行い、②介入方法には、郵送による配布資料、Webサイト(Facebookか Tweeter, Lineの SNS非公開グループか 一方通行Webなど)の2群に無作為化割付を行い、医療情報の介入方法によって半年あるいは1年後の知識・リスク認知とヘルスリテラシー、ワクチン接種率がどのように変化するかを測定する。 「研究実績の概要」①については、厚生労働省、日本婦人科医会、日本小児科学会等が公表しているリーフレットや、情報を元に、ライン用に医療情報の作成を行った。医療情報には、ワクチンの副反応についての情報も含めた。②については、秋田大学(在籍数5111名)の学生に対し、リクルートを行ったところ約300名の学生がエントリーを行った。ベースライン調査に回答した学生202名を対象に、解析を行った。コロナ禍においてワクチンを実際に接種することは難しいので、アウトカムをワクチン接種の意思として、その意思決定に影響を与える因子について検討を行った。結果、ヘルスリテラシーよりも、健康信念モデルにある「自分はこの病気にかかった場合に子宮を失ってしまうかもしれない」、あるいは「命に影響がでてしまうかもしれない」といった脅威を感じている場合に、よりワクチンを接種する意思が高いことが明らかとなった。 結果については、暫定的に日本衛生学会、秋田県医師会「子宮がん検診中央委員会」にて講演を行い、大学、秋田県医師会等の共通認識を行い、予防活動に基礎資料を提供した。現在は、ベースライン調査後にランダム化割付を行い郵送群とライン群の二群にわけ、情報伝達の違いにつき、1か月目で評価を行った。その後にライン群に情報介入を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は当初は都内の総合大学でリクルートしたが、参加登録した学生数が著しく低く調整が必要となった。研究代表者が所属している大学に協力を求め、研究倫理を承認しなおして再スタートした経緯があり、ここで1年費やしてしまった。秋田県では、リクルートを2020年春より開始したが、コロナ禍で大学に学生が入構できず、リクルートがまた遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は、秋田県の県立大学、日赤赤十字看護大学、国際教養大学にも協力いただけることとなり、学生リクルートを拡大して行っている。4月から6月いっぱいを観察し、解析対象集団を確定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1年目に都内某大学にてリクルート数が十分に計画予定数に到達せず、急遽研究代表者の所属する大学で開始した。またコロナ禍でリクルートが遅れたため予定よりも大幅に時間がかかってしまった。
|