研究課題/領域番号 |
19K22739
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (40375853)
|
研究分担者 |
佐藤 奈保 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10291577)
高橋 良幸 東邦大学, 健康科学部, 准教授 (30400815) [辞退]
岩崎 寛 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (70316040)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 災害シチズンサイエンス / 復興期 / 自然災害 / パートナーシップ形成 / 防災まち歩き / ワークショップ / 研究手法開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、災害からの復興に強い人と災害に備えるコミュニティづくりに関する当事者力研究の知見の発展・集積を通じ災害シチズンサイエンス研究手法を開発することである。復興期の研究は、人々の健康、生活、環境等学際的な観点から取組む必要があることに加え、当事者が主役となって地域の復興を考えていくことが重要である。このため、従来の研究者主体の方法ではなく、住民を主体とするシチズンサイエンスを基盤とした研究方法の開発が必要である。 令和3年度は、大きく2つの研究班に分かれて取り組んだ。一つ目は、令和2年度に実施した、市民とともに被災地域で復興支援活動を実施した経験のある研究者へのインタビュー調査(A研究)の分析である。9事例の語りを計量テキストソフトKH coderを活用し、研究者が地域住民とどのようにパートナーシップを形成しているのかを内容分析した。分析結果の一部を、日本看護科学学会第41回学術集会にて演題発表した。 もう一つは、令和2年度に実施した防災ワークショップ(B研究)の成果をもとに、市民と共に行う防災まち歩きワークショップを中核とする教育プログラムに発展させることができた。本研究で開発した教育プログラムは、令和4年度より研究代表者の所属する千葉大学の教養展開科目「災害シチズンサイエンス演習」として開講予定である。また、ワークショップの展開方法として、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、対面での実施ではなく、みまもりあいアプリを活用し、地域住民と学生がつながる仕組みを検討し、実現に向けて準備を進めた。 令和4年度は、以上のA研究班の分析結果とB研究班の市民と共に実施する防災活動の成果を統合し、災害シチズンサイエンスとはなにかを明示し、災害シチズンサイエンスを実施するための研究方法論について考案していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本研究の目的を達成するための人との交流を基盤とした研究方法を見直す必要があったが、研究延長が認められ、令和3年度は、オンライン会議システムやSNSアプリ等のデジタルIoTを導入し研究を推進することができた。 令和2年度、市民とともに被災地域で復興支援活動を実施した経験のある研究者を対象にインタビュー調査をオンラインで実施した。令和3年度はインタビューの内容分析に取り組んだ。分析は、対象者の属する学問分野が多岐にわたることから、先入見にとらわれずに、研究者の専門分野以外の研究者の語りの概観をつかんでから詳細の分析に取組めるよう、計量テキスト分析ソフトKH coderを活用し分析を進めた。9例のうち、看護学研究者2事例の分析結果を学術集会にて報告した。 ワークショップについては、多くの人が同時期に対面で集合する形式が基本であり、そのような形式であるからこそ、話し合う場が設けられ災害に強いまちづくりにつながると考え、対面ワークショップの効果を得られる代替方法として、SNSアプリを用いた方法を検討した。具体的には、既存の市民主体型、且つ体験型の地域DXを具現化し互助をICTがサポートする発想で生まれた福祉SNS「みまもりあいアプリ」(一般社団法人セーフティネットリンケージ運営:https://www.youtube.com/watch?v=oQfsAgg_jZ8)へ音声SNS機能を追加することができれば、オンデマンド型でのまち歩きコース作成とそのコースを参加者とアプリで共有できると考え、開発者と研究チーム合同で検討を重ねた。検討の結果、防災まち歩きを中核とした教育プログラムを開発し実施することで、本研究の目指す災害に強いまちづくりに到達できると考え、研究代表者の所属する千葉大学令和4年度新規科目「災害シチズンサイエンス演習」を開講する運びとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、最終年度として、以上のA研究班のインタビュー分析結果とB研究班の防災まち歩きワークショップを中核とした教育の成果を統合し、災害シチズンサイエンスとはなにか、を明示し、災害シチズンサイエンスを実施するための研究方法論について考案していく。 令和4年度10月~11月、千葉大学の教養展開科目として「災害シチズンサイエンス演習」を開講し、教育プログラムの構造とプロセス(準備、実施、評価の一連のプロセス)を研究成果の一部としてまとめていく。また、防災まち歩きワークショップを経て学生が作成するまち歩きコースも成果物として想定している。教育プログラム実施にあたり、令和4年度前半に、研究メンバーにて防災まち歩きワークショップのモデルコース作成を予定している。住民へのインタビューも行うため、研究代表者の所属する部局の倫理審査の承認後、授業担当教員=研究メンバーがモデルコースを作成していく。 A研究については、令和4年度前半までに、インタビュー結果を論文化し、投稿していく。また、「災害シチズンサイエンス演習」で行う、防災まち歩きワークショップの際、地域住民に大学生がインタビューをしてSNSに録音することを計画している。この時、A研究におけるインタビューの方法も参考にしながら、ワークショップの事前学習のコンテンツとして教育プログラムに活用していく。 以上より、A研究班のインタビューの分析により、自然災害の復興期における研究者と地域住民のパートナーシップ形成の要因を明らかにし、B研究班の実施する教育プログラムにおいて、平常時の災害への備えを大学と地域住民とで検討するプロセスとを統合し、災害シチズンサイエンス研究の特徴や推進するための留意点について明示していくことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本課題は、2019年7月より開始した研究である。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、調査およびワークショップが計画通り実施できなかった影響があるため、再々延長を申請し、認められた経緯がある。このため、災害シチズンサイエンス演習の教育プログラムを構築、評価するための経費が執行できずにいたため令和4年度使用額が生じた。
|