研究課題/領域番号 |
19K22739
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (40375853)
|
研究分担者 |
佐藤 奈保 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10291577)
高橋 良幸 東邦大学, 健康科学部, 准教授 (30400815) [辞退]
岩崎 寛 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (70316040)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 災害シチズンサイエンス / 防災まちあるき / 教育プログラム / 復興 / みまもりあいアプリ / 自然災害 / パートナーシップ |
研究実績の概要 |
復興期の研究は、人々の健康、生活、環境等学際的な観点から取組む必要があることに加え、当事者が主役となって地域の復興を考えていくことが重要である。本研究は、災害からの復興に強い人と災害に備えるコミュニティづくりを目指して実施した。 当初2年間の計画であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけ、4年間で研究を実施した。 1年目は、調査の準備を行った。A研究では、自然災害からの復興や備えにおける市民と研究者のパートナーシップに関する文献検討及びインタビュー調査の準備を、B研究として、防災まち歩きワークショップ実施にむけた準備を進めた。 2年目はA研究では、インタビューの方法を対面からオンラインに切り替え、対象者が感染症対策で多忙な時期を避けて実施した。B研究では、感染状況が落ち着いた時期に試験的に防災まち歩きを実施し、災害シチズンサイエンス演習の継続実施方策を検討した。 3年目は、A研究のインタビューデータを、内容分析ソフトKHCoderを用いて分析した。B研究では、地域限定配信が可能な「みまもりあいアプリ」を導入し、地域防災に関して、学生がまちを歩き市民の声を集める体験的学習を考案した。市民や学生の声をアプリ上に保存し、スマートフォンで「番組」を作成し、いつでもどこにいても、好きな時に「番組」を視聴できることから、アプリを介して市民と学生、地域と大学がつながる実感を得た。この一連の過程を中核とする大学の教養教育科目を構築した。 4年目(最終年度)は、インタビュー内容を分析し市民と研究者のパートナーシップ形成の要素を明かにし英文雑誌投稿を進めた。B研究として「防災まちあるき」を中核とする、千葉大学教養教育科目「災害シチズンサイエンス演習」を構築・開講した。なお、本課題で構築した教育プログラムは、千葉大学国際高等研究基幹の支援を得て、社会実装研究として継続発展していくこととなった。
|