研究課題/領域番号 |
19K22741
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
春名 めぐみ 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00332601)
|
研究分担者 |
米澤 かおり 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20791388)
笹川 恵美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (90757270)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | pregnancy / meal frequency / fasting duration / chrono-type / glucose metabolism / lipid metabolism |
研究成果の概要 |
妊娠中の母体栄養は、合併症や胎児の成長発達にも影響を及ぼす。妊婦における食事摂取時間や食事間隔による栄養代謝への影響は明らかではない。そこで妊娠中の夜間絶食時間と食事回数の実態を明らかにし、妊娠中の夜間絶食時間と食事回数の糖・脂質代謝への影響を明らかにすることを目的に調査を行った。妊娠中期の調査票と採血データがある118名の結果から、平均夜間絶食時間は12時間で、平均食事回数は3.9回であった。夜間絶食時間には、年齢、仕事、睡眠などが関連していた。バイオマーカーのうちグリコアルブミンは、食事回数と正の相関がみられた。ただし正常な基準値内であり、食事回数を減らすことを推奨する結果ではなかった。
|
自由記述の分野 |
Maternal and Child Health
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、時間栄養学の研究から食事摂取時間や食事の時間間隔、chrono-type(朝型タイプと夜型タイプ)と栄養代謝との関連が明らかにされつつある。今回、日本において初めて妊娠中の夜間絶食時間と食事回数の実態と、これらの糖・脂質代謝への影響を検討した。妊婦118名の結果より、平均夜間絶食時間は12時間、平均食事回数は3.9回で、夜間絶食時間には、年齢、仕事、睡眠などが関連していた。食事回数が多いとグリコアルブミン値が高くなる傾向が示されたが、基準値内であり、食事回数を減らすことを推奨する結果ではなかった。しかし適切な血糖コントロールのためには、食事内容や量と共に、食事回数も着目する必要がある。
|