• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

健康食品の広告が消費者の健康行動を阻害するリスクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K22743
研究機関東京大学

研究代表者

木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)

研究分担者 奥原 剛  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
高山 智子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20362957)
加藤 美生  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70769984)
上野 治香  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (40740668)
小池 宏子 (岡田宏子)  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30849352)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードヘルスコミュニケーション
研究実績の概要

栄養補助食品や特定保健用食品等の健康食品の市場規模は拡大を続けている。広告は、消費者の購入行動のみならず、価値観および生活行動にまで影響を及ぼす。健康食品が示唆するダイエット、疲労回復、運動機能の改善等の達成には、健康食品の利用のみならず、バランスのとれた食生活や、適度な身体活動・運動等の適正な生活習慣の実行が重要である。 にもかかわらず、健康食品の広告は不都合な事実には触れず、理想化された一面的なメッセージを提示しているという問題が指摘されてきた。また、人々は適正な生活習慣の実行よりも、健康食品を摂取するだけという手軽な問題解決を選択する傾向が指摘されてきた。本研究は、健康食品の広告が人々の認知や行動に与える影響を検討することを目的とした。
今年度は、脂肪に関わる健康食品の広告の実態把握のために、YouTubeで公開されている動画広告の内容分析を実施し、広告の内容をカテゴリーに分類して、分布を示した。この内容分析の論文を国際学術雑誌に投稿し、掲載された。さらに、この内容分析で最も多かった「免罪符型広告」(健康食品を摂取すれば、健康的な行動をしなくてもよい、不健康な行動をしてもよいというメッセージを暗示する広告)が視聴者の認知に与える影響を検討するランダム化比較研究を実施した。このランダム化比較研究の論文を国際学術雑誌に投稿し、掲載された。また、このランダム化比較研究の結果をメディアを通じて発信した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] The Effect of Exposure to “Exemption” Video Advertisements for Functional Foods: A Randomized Control Study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Iye Reina、Okuhara Tsuyoshi、Okada Hiroko、Goto Eiko、Furukawa Emi、Kiuchi Takahiro
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 ページ: 345~345

    • DOI

      10.3390/healthcare10020345

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Content Analysis of Video Advertisements for Dietary Supplements in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Iye Reina、Okuhara Tsuyoshi、Okada Hiroko、Yokota Rie、Kiuchi Takahiro
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 9 ページ: 742~742

    • DOI

      10.3390/healthcare9060742

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi