• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

健康食品の広告が消費者の健康行動を阻害するリスクに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22743
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)

研究分担者 奥原 剛  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
高山 智子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20362957)
加藤 美生  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70769984)
上野 治香  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (40740668)
小池 宏子 (岡田宏子)  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30849352)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード医療コミュニケーション学
研究成果の概要

日本の「脂肪」への効果を訴求する健康食品の動画広告の内容分析を実施した。その結果、「免罪符型」と名付けられる広告が、分析対象の広告の約25%を占め最も多いことが分かった。「免罪符型」の広告は、「健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしてもよい、健康行動をしなくてよい」という誤った認識を視聴者にもたらす可能性がある。そこで、「脂肪」への効果を訴求する健康食品の「免罪符型」動画広告が、視聴者の認識に与える影響を評価するランダム化比較研究を実施した。その結果、「免罪符型」の健康食品の動画広告は、「健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしてもよい、健康行動をしなくてよい」という誤った認識を高めた。

自由記述の分野

ヘルスコミュニケーション学

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康食品の広告が視聴者の認識に与える影響を公衆衛生の観点で初めて明らかにした。健康食品を、不健康な行動をとるための免罪符かのように描く「免罪符型」の動画広告は、特定の文言で「健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしてもよい、健康行動をしなくてよい」と訴求しているわけではない。しかし、動画広告内のストーリーや登場人物の表情などを通じ、「健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしてもよい、健康行動をしなくてよい」という誤った認識を高めることが示された。「免罪符型」の広告が日常的に不健康行動を誘発しているなら、不健康行動による害の方が大きいだろう。健康食品の動画広告の内容を改善する重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi