• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

遺伝/ゲノム看護に関する遺伝性疾患別データベース構築にむけたコンテンツの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22747
研究機関新潟大学

研究代表者

有森 直子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90218975)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード遺伝 / ゲノム / 看護 / 遺伝性疾患 / データベース
研究実績の概要

本研究の目的は、遺伝性疾患別の看護のデータベース構築の基礎となるコンテンツを明らかにし、モデルデータベースを開発し評価することである。
遺伝性疾患であるマルファン症候群については、ナラティブ分析の手法を用いて、11人の当事者からインタビューを行った。研究参加者の語りから「診断の経緯」や「症状管理に至るまでの経緯」に共通した【テーマ】として、①マルファン症候群の臨床症状の気づき、②同じMFSである家族の存在、③結婚などのライフイベント、④医療機関受診の判断、⑤医療者におけるMFSへの理解の5つが明らかとなった。②同じMFSである家族の存在については、家族間における遺伝情報のコミュニケーション、疾患イメージに影響を与える家族の存在についての示唆を得ることができた。また、③結婚などのライフイベントに関しては、研究参加者からは「一度は医師からMFSを否定されており自覚症状も無かったが,結婚を機に自分がMFSの可能性があることを思い出し再度病院を受診した」「MFSの可能性があることについて,自分自身はリスクが高くないと考えていたが,妻はショックを受けたようで一度は結婚を待ってほしいと言われた」等の語りが得られた.
研究2年目となる本年度は,マルファン症候群、ダウン症候群に引き続き、新たにシャルコー・マリー・トゥース病についてのデータベース構築の基礎となるコンテンツ収集のために、新潟大学の倫理審査委員会への計画書提出も進めた。
さらに、難病の多くが遺伝性疾患であり、「新潟難病パートナーシップ」と協働での活動を通して研究協力の可能性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度にマルファン症候群、ダウン症候群に関する研究を進め、2年目には成果発表も行った。さらにシャルコー・マリー・トゥース病についての研究も進められており、最終年度のデータベース構築にむけての対象疾患が増えており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ダウン症候群のデータベース素案に基づいて、コンテンツを確定する。その際に、マルファン症候群、シャルコー・マリー・トゥース病の研究結果との比較検証を行う。
データベース素案については、難病患者会からも評価を得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症により、学会発表、対面データ収集の旅費の使用が不要となったために、次年度繰越金が生じた。繰越金については、データベース作成にむけた人件費、論文投稿にむけての支出に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マルファン症候群患者における診断と症状管理に至る経緯の質的分析ー結婚などのライフイベントに着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      中村由唯、有森直子、
    • 学会等名
      日本遺伝看護学会 第19回学術大会
  • [学会発表] マルファン症候群患者における診断と 症状管理に至る経緯の質的分析 ―同じマルファン症候群である家族の存在に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      中村由唯、有森直子、宮坂道夫、沼部博直
    • 学会等名
      第44回日本遺伝カウンセリング学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi