• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

精神障害者と家族の離家支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22749
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 勝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30306237)

研究分担者 長澤 寮  新潟大学, 医学部, 助教 (00896863)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2025-03-31
キーワード離家支援 / 精神障害者 / 家族 / 精神科医療従事者
研究実績の概要

2年目の研究項目「離家支援技術の選択」に関する調査で6件の家族から協力が得られた。いずれの家族も離家支援の必要性を実感しており、同居ではなく共同生活援助(グループホーム)への移行を希望していた。しかし、医療従事者からはそのための施設紹介や施設への同行支援といったサービスはなく、結果的に望まない同居に繋がっている事例が多かった。医療従事者も離家の必要性は認識していたが、そのためのサービスとして何を実践したらよいかが分からず、サービスも体系化されていないことから何もできない状況に陥っていたと推察される。今後はさらに調査件数を増やし離家支援の基準となり得るものや実施条件などを究明していく必要もあるが、3年目の研究項目である「離家支援モデルの開発」を急ぐ必要もあり、研究項目を次の段階に移して最終目的である「離家支援モデルの開発」に進めたいと考える。それにより家族に精神障害者の世話を一任しようとする社会の風潮を改め、それを社会的機能に移行するなど新たな制度設計に寄与するためにも離家支援モデルの開発を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は新型コロナ感染症の影響も緩和し調査協力者も増えた。本来は3年目の研究項目である「離家支援モデルの開発」に進める状況となった。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の影響から当初の計画どおりには進捗していなかったが、引き続き協力機関とも連携し最終的な目的である「離家支援モデルの開発」に進んでいく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた調査対象者数を下回ったこと、新型コロナ感染症の影響から専門家からも情報提供を受けることができなかったことなどが主な理由である。最終年度に向けて当初の計画に配慮したデータ収集とその分析に必要な執行をしていく。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi