研究課題/領域番号 |
19K22751
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
|
研究分担者 |
辻口 博聖 金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
神林 康弘 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (20345630)
早川 和一 金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (40115267)
吉崎 智一 金沢大学, 医学系, 教授 (70262582)
原 章規 金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 鼻茸 / 環境中化学物質 / 多環芳香族炭化水素 / 気管支喘息 / 疫学 |
研究成果の概要 |
鼻茸の予防は、喫緊の大きな医学的な問題である。鼻茸の成因を解明するために石川県の病院・医院の鼻茸や副鼻腔炎患者12人を含む気管支喘息患者などの55人をリクルートし、環境中化学物質と鼻症状との関係を一般化推定方程式によって解析した。その結果、総多環芳香族炭化水素(PAH)およびPAHの中で、ベンズ[a]アントラセンおよびピレンが有意なあるいはその傾向を示す正の相関を認めた。このように鼻茸の症状の悪化には、地域の交通車両由来のある一定のPAH類の関与が考えられ、鼻茸をはじめとする慢性副鼻腔炎の予防には、大気汚染物質の管理が重要であることが提言された。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鼻茸をはじめとする慢性副鼻腔炎は難治性であり、近年、急速に増加しており、その予防は、喫緊の大きな医学的な問題である。本研究では、鼻茸の成因を解明するために環境中化学物質と鼻症状との関係を解析した結果、鼻茸の症状の悪化には、地域の交通車両由来のある一定の多環芳香族炭化水素の関与が考えられた。したがって鼻茸をはじめとする慢性副鼻腔炎の予防には、環境政策上、多環芳香族炭化水素を中心とする大気汚染物質の管理が重要であると提言できる。
|