• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ディープラーニングを活用したインビジブルな看護技術の「熟練知」評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22774
研究機関大阪公立大学

研究代表者

真嶋 由貴恵  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (70285360)

研究分担者 松田 健  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (40591178)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワードディープラーニング / 看護技術 / 熟練知 / 熟練度 / 看護教育 / 教育支援システム
研究実績の概要

本研究の目的は,インビジブルな看護技術の「熟練知」を評価する指標を開発し,具体的な数値として得点化できるシステムを開発することである. 看護職は常に「自分自身の技能熟練度を知りたい」と考えている.この点に着目し,これまで具体的に得点化評価が困難(インビジブル)な看護技術の「熟練度合」を看護者の「心・技・体」と看護技術対象者(患者)の「心」「体」の5つの側面(認知的,技能的,情動的も含まれる)のデータを総合的に分析したうえで「熟練知」として定義,構造化して客観的に評価することを試みてきた.
しかし,これまでの研究で,データ収集と分析を行った結果,脳波,脳血流においては明確な特徴がみられなかったこと,「視線」と穿刺時の「血管を引っ張る圧力」のデータを組み合わせることで,採血技術実施手順の一部がデータから識別できることを確認できることを明らかにし,時系列的に視線と圧力のデータを比較することで,看護技術の暗黙知の特徴について詳細に分析できることが明らかになった.それらを踏まえて,熟練者の技術を模倣することにより,「暗黙知」の習得ができないかを確認するために,看護学生を対象にした実験で,開発したVR教材の手順学習の可能性を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大への対策が続いている中,教育システムの効果検証実験における被験者(看護学生)の確保が困難であり,その時期が遅れた.また研究者自身の傷病・入院のため,研究の進捗が遅れた.

今後の研究の推進方策

2023年3月に教育システムの効果検証実験を行うことができた.その結果をもとに,システムの評価と改善を行い,最終的にインビジブルな看護技術の「熟練知」評価指標について提案を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

本年度はコロナ感染症対策および研究者自身の傷病により,十分に研究ができなかったため,次年度に繰り越して研究を実施していくこととする.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 採血技術における血管選定と固定に関する評価方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      井上菖,松田健,真嶋由貴惠
    • 学会等名
      情報処理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi