• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がんゲノム医療:Precision Nursing Care Program開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22775
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

川崎 優子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (30364045)

研究分担者 内布 敦子  兵庫県立大学, 看護学部, 副学長 (20232861)
田村 和朗  近畿大学, 理工学部, 客員教授 (20278823)
須藤 保  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50397824)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードがん看護学 / 看護技術 / がんゲノム解析 / 個別化医療
研究実績の概要

●調査1 がんゲノム医療に対する認識度調査
がん体験者の認識および意思決定プロセスを明確化するために、外来調査(がんゲノム外来受診者)265名、Web調査(一般がん患者)500名に質問紙調査を行った。
がんゲノム医療に対する認識について、がんゲノム外来受診者(a群)と一般のがん患者(b群)を比較したところ、集団特性は、a群は、①40歳以下、②Stage4、③化学療法、④家族にがんになった人がいる、⑤医療者や知人から情報を得る、b群は、①手術療法、②メディアから情報を得るなどの項目が高い(p<0.01)ことであった。認識は、a群は言葉および内容を知っていた者は90名(63.8%)、がん、ゲノム・遺伝子に関する基本的な知識11項目すべてにおいて知っている割合が高かった(p<0.01)。b群は、言葉および内容を知っていた者は51名(36.2%)、がんの遺伝子変異は次世代へすべて遺伝するわけではないこと、がんの組織を用いた遺伝子検査、がん遺伝子パネル検査を受ける条件があること、自分にあった薬が見つかる可能性、二次的所見や遺伝性腫瘍が見つかる可能性、遺伝子検査をうけることが家族のがん予防に繋がる可能性、これらの項目において知らない割合が高かった(p<0.01)、さらに費用、遺伝性腫瘍が見つかる可能性に不安を感じていた。
●調査2 がんゲノム医療における看護連携の実態調査
がんゲノム医療における看護連携状況を明確化するために、がんゲノム医療に携わるがん看護専門看護師9名に質問紙調査を実施した。
がんゲノム医療における看護上の課題として、1)がんゲノム外来受診患者の包括的理解、2)がんゲノム医療に関する情報提供、3)遺伝子検査前後の心理的支援、4)がんゲノム医療のコーディネート、5)遺伝子検査にまつわる意思決定支援が抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染拡大に伴う影響により、調査実施期間を延長している。そのため、Precision Nursing Care Programの作成が遅れ、全体の研究期間が6ヵ月程度ずれる可能性がある。

今後の研究の推進方策

がん遺伝子パネル検査を受けるがん患者の意思決定過程に働きかけ、サイコエデュケーションを基盤としたPrecision Nursing Care Program*を作成し、以下の方法で効果検証を行う予定である。
1)対象:がん遺伝子パネル検査を受ける患者50名×がんゲノム医療中核拠点病院/がんゲノム医療連携病院10施設(がん患者500名)。
2)方法:①前年度の調査結果をもとにPrecision Nursing Care Programの作成、②効果検証として前後比較試験を多施設共同研究として実施、③調査結果をもとにプログラムの修正を行う。
*Precision Nursing Care Programの内容は、デブリーフィングを含む看護面接、患者の包括的理解に基づいたサイコエデュケーション、リスクアセスメント、意思決定支援、モニタリング、電話サポート、情報提供、遺伝カウンセリング、症状マネジメントなどであり、対象者の状況に合わせて、提供するものである。
本プログラムの提供場所としては、がんゲノム医療中核拠点・連携病院のがん相談支援センター、がんゲノム医療外来を想定している。本プログラムの対象者は、がん遺伝子パネル検査の結果、有効な治療法が見つからない群、分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害剤等の適応群、遺伝性腫瘍に関わる遺伝子変異保有群のいずれにも対応できるプログラムとして構成する予定である。本プログラムの提供期間は、がん遺伝子パネル検査を受ける前から、患者がもともとがん医療を受けていた医療機関へ連携を図るまでを対象としている。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大に伴う影響により、Precision Nursing Care Programの作成に必要な調査実施期間が延長した。それに伴い全体の研究機関が6ヵ月程度延長し、介入研究に必要な経費が次年度へ繰越となっている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 海外文献における遺伝性腫瘍に関する遺伝カウンセリングの動向2020

    • 著者名/発表者名
      今井芳枝, 宮本容子, 吉田友紀子, 阿部彰子, 村上好恵, 川崎優子, 武田祐子, 浅海くるみ, 板東孝枝
    • 雑誌名

      四国医学雑誌

      巻: 76 ページ: 45-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] がん患者のセルフケア能力を引き出す意思決定支援Web Siteの構成要素2020

    • 著者名/発表者名
      川崎優子, 内布敦子, 内田恵, 橋口周子, 奥出有香子
    • 雑誌名

      兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要

      巻: 27 ページ: 49-63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Status of support provided by physicians treating cancer patients for decision making regarding treatment selection by these patients2020

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, Y.Kei Hirai, Yukari Nakamura, Atsuko Uchinuno, Yoshiyuki Kizawa, Manabu Nii
    • 学会等名
      ONS 45th Annual Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors involved in decision making regarding treatment selection by cancer patient2020

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, Y.Kei Hirai, Yukari Nakamura, Atsuko Uchinuno, Yoshiyuki Kizawa, Manabu Nii
    • 学会等名
      ONS 45th Annual Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Training of Hereditary Tumor Coordinators by the Japanese Society of Hereditary Tumors,2020

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, Y., Kouji Tanakaya , Daisuke Aoki , Shinichi Suzuki , Hideyuki Ishida
    • 学会等名
      The 79th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • 国際学会
  • [学会発表] がん治療に関わる看護師、薬剤師、MSWの意思決定支援状況2020

    • 著者名/発表者名
      川崎優子, 平井啓 , 中村友理香 , 内布敦子 , 木澤義之 , 新居学
    • 学会等名
      第35回日本がん看護学会学術集会
  • [図書] 遺伝性大腸癌診療ガイドライン 2020年版2020

    • 著者名/発表者名
      大腸癌研究会(編)【分担執筆】
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      金原出版
    • ISBN
      978-4-307-20415-6
  • [図書] 基礎から学べる医療現場で役立つ心理学2020

    • 著者名/発表者名
      大川一郎/ 土田宣明/高見美保 (編)【分担執筆】
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623070664
  • [図書] 高度実践看護統合的アプローチ (第2版)2020

    • 著者名/発表者名
      Tracy MF, O'Grady ET./中村美鈴、江川幸二(監訳)【分担翻訳】
    • 総ページ数
      695
    • 出版者
      へるす出版

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi