• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

軽度から中等度熱中症における脳神経機能への影響と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22779
研究機関昭和大学

研究代表者

土肥 謙二  昭和大学, 医学部, 教授 (20301509)

研究分担者 諸藤 陽一  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40437869)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード熱中症 / 脳機能 / 環境因子 / 予防法
研究実績の概要

労働やスポーツなどの日常生活で発生する熱中症の大部分は軽度から中等度である。近年、スポーツ活動や労働環境においては熱中症の対策は必須となってきている。一方、具体的には屋外での活動を完全に制限することは困難であり、対処法も水分と電解質の補充と休息以外にはないのが現状である。本研究では軽度から中等度熱中症の身体活動や脳神経機能への影響と病態について検討し、さらに腸内フローラや水素水飲水の効果といった発症予防や治療として家庭や学校などのスポーツ活動の現場、労働活動の現場などで可能な新規の予防法や治療法の開発を行っている。
現在はサイトカインKOマウスは熱中症後の組織障害に影響するのかについて生化学的および組織学により評価している。熱中症後14日間、マウスは血算やヘマトクリットを測定し、血清をNa、K、Clなど電解質、腎機能および肝機能マーカーを生化学的に測定している。組織(脳、肺、肝、腎、腸管)における形態学的検討を行っている。熱中症における血液脳関門の変化については共同研究者の諸藤医師が研究を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年になってCOVIDー19感染症の影響で研究の時間が減少していること。研究室の使用に関しても制限が出ていることなどで研究の遂行に支障が出ている。

今後の研究の推進方策

基本的に研究の遂行には問題ないと考えている。しかしCOVID-19の影響が甚大化した際にはさらなる研究の遅延も考えられる。

次年度使用額が生じた理由

本来であれば2月3月に行う予定であった研究と共同研究者とのミーティングがCOVID-19の影響で遂行できなかったことによる。収束次第研究を再開予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2018年当院救命救急センターに搬送された熱中症20症例の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵輔 , 加藤 晶人 , 中村 元保 , 柿 佑樹 , 井上 元 , 中島 靖浩 , 前田 敦雄 , 森川 健太郎 , 八木 正晴 , 土肥 謙二
    • 学会等名
      日本臨床救急医学会総会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi