• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

単純ヘルペスウイルス感染症の回帰発症予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22780
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

高野 貴士  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (20462781)

研究分担者 安井 文彦  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (40399473)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード単純ヘルペスウイルス / 再活性化 / 宿主因子
研究実績の概要

単純ヘルペスウイルス(HSV)は、人に脳炎、口唇ヘルペス、性器ヘルペス、皮膚疾患、眼疾患、全身性の新生児ヘルペスウイルスなど種々の疾患を引き起こす。世界保健機構の推計によれば、世界人口の半数以上がキャリアとなっており、このような感染症は他に例が無い。現行の抗ヘルペスウイルス薬はウイルス複製を阻害する為、複製していない潜伏感染状態のHSVを排除できず、HSVの再活性化を予防する手段が無い。我々は宿主因子がHSVゲノム(LAT遺伝子領域)に直接相互作用し、潜伏感染時に唯一合成されるLATの発現量を低下させることによって「再活性化の引き金」となる可能性を見出した。本研究では、見出した宿主因子との結合部位に変異を導入したdecoy LATを外来的に発現外因的に発現させさせることで潜伏感染を持続させることで再活性化を抑制出来るか検証する。これにより、既存の薬剤では不可能であった、活性化阻害による発症予防法の確立を目指す。
令和3年度は、前年度に実施予定であったin vitroでの評価法の構築を試みた。回帰発症はHSVの再活性化から起こるため、これまでにも再活性化を指標に研究が行われてきた。再活性化の指標となるウイルス遺伝子の発現をリアルタイムPCRで評価するためのプライマーおよびTaqmanプローブの設定、反応条件の検討、定量用遺伝子の準備を行い、HSV再活性化評価法の構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響による講義や実習の実施内容に変更が生じ、当初計画していた実験時間をその対応に当てざるを得なかったため、遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

前年度に実施予定であった組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)の作製を行う。その後、組換えAAV感染細胞あるいは感染マウスでのHSV再活性化評価を実施し、回帰発症予防効果の検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による研究遂行に遅れが生じたため、研究計画全体の遅延に伴う未使用分が次年度使用額として計上された。研究計画の延長が承認されたため、遅れた研究の遂行により全額を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi