• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

学際的アプローチによるポリファーマシー発生機序の探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K22790
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

石崎 達郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)

研究分担者 吉田 祐子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30321871)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / ポリファーマシー / 危険因子 / 性格特性
研究実績の概要

高齢者の多くは複数の慢性疾患を抱え、ポリファーマシーとなりやすく、ポリファーマシーは高齢社会における健康政策上の重要課題である。ポリファーマシー発生には医学的要因のみならず、心理・行動科学的要因、医療制度的要因等々、多くの要因が寄与していると考えられる。本研究は、①ポリファーマシーの危険因子に関するシステマティックレビュー、②地域在住高齢者を対象とする学際的研究データを用いたポリファーマシー危険因子の分析を実施することで、ポリファーマシーの発生機序を学際的アプローチによって探求することを目的とする。
【研究1】ポリファーマシー危険因子に関するシステマティックレビューの実施
患者側の医学的要因(疾患、要介護状態の有無等)、患者・家族の心理学・行動科学的要因、居住地域における医療資源等の環境要因、処方医師の要因、調剤薬局・薬剤師の要因、医療経済学・医療制度・公衆衛生行政の要因、チーム医療・多職種連携の要因など学際的観点からPubMedを使って文献を検索し、システマティックレビューの対象論文をスクリーニングした。
【研究2】学際的高齢者長期縦断研究データを用いたポリファーマシー危険因子の分析
2010年から取り組んでいる地域在住高齢者を対象とする長期縦断研究「SONIC研究」で得られたデータを使って、ポリファーマシー状態にある者を把握し、その危険因子として性格特性に注目し、男女別に分析した。ポリファーマシーであった者は男性24%、女性27%で、多剤処方に関連していた性格特性は、男性は神経症傾向が高いこと、女性では外向性が低いことであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ポリファーマシーの危険因子に関する文献検索はPubMedに限定されているが、おおむね順調に進んでいる。また、ポリファーマシーの危険因子の分析についても、横断研究デザインによる分析が順調に進展し、投稿準備に着手している。

今後の研究の推進方策

本研究の総括として、システマティックレビューとデータ分析で得られた危険因子に関する知見を統合し、学際的アプローチに基づくポリファーマシー対策の枠組みを構築する予定としている。来年度はこれまでに得られた知見に基いて、学際的アプローチに基づくポリファーマシー対策の枠組みの検討を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和2年11月にアメリカで開催される学術会議に参加する予定としていたが、新型コロナウイルス感染症の流行拡大によって、オンライン開催となったため、海外渡航を見送った。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi