研究課題/領域番号 |
19K22805
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
小笠原 理紀 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10634602)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | Puromycin / Proximity Ligation Assay / タンパク質合成 / 新生タンパク質 / ミオシン / イメージング |
研究成果の概要 |
新規に合成されたタンパク質の局在化はタンパク質がその機能を発揮するために重要である.本研究では,Puromycinの新規合成ペプチドへの結合を利用したアプローチにより筋線維内における新規合成タンパク質の局在を可視化できる可能性を示した.また,新生ミオシンの局在が可視化できたことから,筋原線維形成動態を可視化できる可能性を示した.
|
自由記述の分野 |
骨格筋生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新規に合成されたタンパク質の局在化はタンパク質がその機能を発揮するために重要である.収縮タンパク質であるミオシンは筋原線維構造において機能を発揮することから,新生ミオシンの筋原線維構造への追加を可視化することは骨格筋量や機能の調節メカニズムの解明において重要であると考えられる.本研究では新生ミオシンの局在を可視化することに成功した.今後,新生ミオシンがリボソームにおいて合成される過程から筋原線維構造に追加される過程や定量手法等を詳細に検討することで,骨格筋量・機能の調節メカニズムや真に骨格筋量・機能の改善に効果的な手法の検討が可能となると考えられる.
|