• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

運動による遺伝子構造リセット効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K22824
研究機関松本大学

研究代表者

河野 史倫  松本大学, 大学院 健康科学研究科, 准教授 (90346156)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード骨格筋 / エピジェネティクス / 運動 / ヒストンターンオーバー / ヒストン修飾 / H2B-GFP
研究実績の概要

運動誘発性ヒストンターンオーバーの意義および活性化メカニズムを明らかにするため、マウスを用いて2週または4週間の走運動トレーニングを実施し、運動に対する遺伝子発現応答ならびに筋核におけるクロマチンリモデリング因子の解析を行った。トレーニング2週目または4週目における単発の運動に対する遺伝子発現応答をRNAシーケンシングにより解析した結果、2週目では124種の遺伝子が運動によって発現増大したのに対し、4週目では213種に増加した。発現増大の程度も2週目では約2倍、4週目では約4倍と顕著に応答性が拡大した。さらに、最も発現応答性が亢進した因子としてHSP70のタンパク質発現量をウェスタンブロットにより解析した結果、2週目よりも4週目で有意に発現量が高まっていることも分かった。前年度の結果から運動誘発性ヒストンターンオーバーは、今回の運動プロトコールにおいては2週目では活性化されていないことから、ヒストンターンオーバーが運動に対する遺伝子発現応答性を高める役割を果たすことが示唆された。また、上述の実験サンプルを用いて免疫組織化学的解析を行い、筋核におけるヒストンH2A-H2B特異的シャペロンFACTおよび各種ヒストン修飾の発現量を調べた。FACTのひとつであるSPT16は運動2週目、4週目で有意な発現増加が認められた。ヒストン修飾は転写抑制型として知られるH3K27me3とH4K20me2において4週目のみで顕著な発現増加がみられた。以上の結果から、運動による筋核におけるクロマチンリモデリング因子の増加がヒストンターンオーバー活性化に寄与すると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chronic exercise training activates histone turnover in mouse skeletal muscle fibers2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa Ikumi、Kawano Fuminori
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 35 ページ: e21453

    • DOI

      10.1096/fj.202002027RR

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性運動は筋核のヒストンターンオーバーを活性化する2021

    • 著者名/発表者名
      河野史倫
    • 学会等名
      第8回骨格筋生物学研究会
  • [備考] 大学院修了生の修士論文がアメリカの科学誌「FASEB Journal」に掲載

    • URL

      https://www.matsumoto-u.ac.jp/news2020/03/30536.php

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi