研究課題/領域番号 |
19K22828
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90375460)
|
研究分担者 |
長谷川 夏輝 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (00822850)
真田 樹義 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50421227)
橋本 健志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70511608)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 加齢 / マイオカイン / 運動 / 筋質 |
研究実績の概要 |
本研究は,ヒトおよび動物実験を用いて,加齢や運動に伴う筋量(筋横断面積および筋線維数)の変化だけでなく,筋細胞外脂肪細胞数および線維芽細胞数の変化といった骨格筋の質的な変化を反映する血液バイオマーカーを探索することを目的としている。今年度は,ヒト試験において,60-80歳の高齢女性40名を対象とし,コントロール群(CON群)20名,レジスタンス運動群(RT群)20名の2つの群にランダムに分割した。RT群は,最大挙上重量(1RM)の70%の運動強度で,レッグエクステンションおよびレッグカールを10回×3セット,週3日,12週間実施した。トレーニング介入前後にDXA法を用いた体脂肪率,MRI法を用いた大腿部の筋横断面積,MRS法を用いた筋細胞外脂肪含有量(EMCL),超音波法による筋輝度,最大等尺性筋収縮力(MVC)の測定,採血を実施した。また,CON群も同期間の前後に同様の測定を実施した。介入前の年齢,体重,体脂肪率,下肢および全身の徐脂肪量の体格補正値,大腿直筋および大腿外側広筋の筋輝度,大腿部筋横断面積,EMCL含有量,MVC,MVC全身筋量比,MVC下肢筋量比は2群間において統計学的な差が認めらなかった。介入前後の大腿四頭筋の筋厚,大腿直筋および大腿外側広筋の筋輝度,MVC,MVC全身筋量比,MVC下肢筋量比の変化量はCON群と比較してRT群で有意に高値を示した。次年度以降で採血した血液成分の解析を実施する予定である。また,動物実験において,SAMP1の老齢モデルを作成しており,次年度以降介入試験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では動物実験とヒト試験の両方を実施するが,動物実験は長期飼育が必要なため,現在,老齢化モデルを作成しており,ヒト試験の方を先に実施した。介入は今年度実施しており,次年度以降,動物実験およびヒト試験の血液解析を行う予定であるため,順調に研究は進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験において,老齢化モデルを作成しており,次年度で運動介入および解析を実施する。動物実験では,加齢や運動に伴う筋線維 (細胞),筋細胞外脂肪細胞,線維芽細胞数の変化といった骨格筋の質的変化を反映する候補遺伝子を同定するために,介入後に骨格筋を摘出して遺伝子解析を行う予定である。その結果を基に,ヒト試験の血液を用いて筋質を反映する血液バイオマーカーの探索を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの影響で学会参加が中止になったことから予算執行の予定が変更になった。次年度以降もコロナウィルスの影響で学会の開催が不透明であるが,それも含めて予算執行を検討する。
|