研究課題/領域番号 |
19K22828
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90375460)
|
研究分担者 |
長谷川 夏輝 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (00822850)
真田 樹義 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50421227)
橋本 健志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70511608)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | マイオカイン / 加齢 / 運動 / 筋質 |
研究成果の概要 |
本研究は,筋細胞外脂肪細胞および線維芽細胞の変化といった骨格筋の質的な変化を反映する血液バイオマーカーを探索することを目的とした。被験者は,高齢女性41名を対象とし,コントロール群21名,レジスタンス運動群(70%1RM,10回×3セット,週3日,12週間)20名にランダムに分割した。トレーニングにより大腿部の筋厚,最大随意筋力が増大し,超音波法による筋輝度(筋組織外の脂肪・線維面積)は有意に改善しており,筋の線維化に関わる物質として同定されたC1qの血中レベルがトレーニングにより有意に低値を示し,筋輝度との相関が認められたことから,筋質のバイオマーカーとなる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
健康科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は,C1qがヒトの骨格筋の質的な変化が評価が可能な血液バイオマーカーとして有効である可能性を示しており,これまでヒトの筋質(筋の脂肪化・線維化の増加および筋線維の低下)の評価が容易でなかったが,血液バイオマーカーを用いて評価することが可能となる発展性の高い研究課題である。
|