研究課題/領域番号 |
19K22831
|
研究機関 | 大阪国際大学 |
研究代表者 |
井上 芳光 大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
|
研究分担者 |
天野 達郎 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60734522)
近藤 徳彦 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70215458)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | エレクトロポレーション / 経皮ドラッグデリバリー / イオントフォレーシス / エクリン汗腺 / 精神性発汗 / 体温調節 / 熱中症 / 神経ペプチド |
研究実績の概要 |
汗腺は体温調節を担う重要な器官であり,その機能を評価したりメカニズムを解明することは熱中症予防や暑熱下の体育・スポーツを行う上で欠かせない.体温調節として汗をかく動物は人しかいないことから,汗腺のメカニズムの解明は最終的には人を対象に実施しなくてはならないが,ヒトを対象とする発汗の薬理研究には多くの課題がある.特に,発汗には比較的分子量が大きい神経ペプチドが関与する可能性が考えられるものの,薬剤の大きさから経皮的・非侵襲的に汗腺にそれらを投与することが難しかった.本研究では,これまでは難しかった分子量が大きい神経ペプチドに対する発汗応答や,角質層が厚く薬品の投与が容易ではない身体部位(例えば手掌部)の発汗の薬理応答性を研究するための新しいデバイス開発を目的とした.本年度は,角質層に小孔を作るためのエレクトロポレーション装置の開発を進めた.試作1号機では電圧(~100V)が不足して十分な成果を得ることができなかった.そのため1号機を改良してより強力な試作2号機を制作した.試作2号機はそれぞれ電圧(75~200V),周波数(0.5~2Hz),パルス幅(0.25~1.0ms)の仕様を決め,前腕部においては現実的に可能な範囲(つまり,過度な痛みを引き起こさない範囲)での処置が可能となった.一方,角質層が厚い手掌部では2号機のフルパワー(各調節の最大値)であっても十分な刺激を皮膚に処置できなかった.この点については,課題も残されていたため,次年度もう一度検討した上で,3号機(特に電圧がポイントになる)の制作に取り掛かる.また,同時に角質層が薄い前腕部での使用妥当性を検討するため,次年度にはin vitro試験を実施したいと考えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り機器の開発を進めることができている.1年目に機器の開発を終えることができなかったが,生じた課題(機器の出力,効果の妥当性検証など)は研究を適切に行う上で不可避なものであったため,やむを得ない遅れであった.生じた課題を一つ一つクリアすることができているため,概ね順調だと判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,機器の完成を目指して研究を進めていく.特に①手掌部でも可能な機器の開発,②エレクトロポレーションの効果のin virto試験,②エレクトロポレーションの効果のin vivo試験を行うことが目標である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
R1年度にエレクトロポレーション装置の完成を目指していたが,開発途中ででた課題(機器の出力,効果検証など)をR2年度にも続けて検討する必要が出てきた.そのため,装置の開発に予定していた予算をR2年度に配分した.
|