研究課題/領域番号 |
19K22833
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
内藤 栄一 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究マネージャー (10283293)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 痙縮軽減 / 振動刺激 / 視覚―体性感覚痙縮軽減装置 |
研究実績の概要 |
本研究は、手にこわばり(痙縮)症状がある脳卒中回復期の高齢者を対象として、手に振動刺激を付与することで、これを軽減できるかを検証することを目的としている。これまでに、軽い痙縮症状がある脳卒中回復期の高齢者を対象として、手のひらに100Hz程度の振動刺激を与えた場合の上肢の筋活動を屈筋および伸筋群より計測した。この計測は麻痺手および非麻痺手とも別々に行った。刺激の最中には、屈筋および伸筋の両者から微弱な筋活動を記録することができたが、刺激を直接受けていない伸筋の方が筋活動が高いことがわかった。伸筋の活動は、痙縮を弱める方向への活動であるため、この方法によって痙縮が軽減できる可能性が示唆された。これらの成果は現在論文にまとめている。また、被験者が目を開けるとこの伸筋の活動が増強されることを突き止めた。この事実は、手が伸展している方向への映像を観察しながら、振動刺激を受けると、痙縮が軽減できる伸筋の活動をさらに増強できる可能性を示唆した。そこで、手が伸展している方向への映像を観察しながら振動刺激を受けることができる視覚・体性感覚痙縮軽減装置を開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年のCOVID19の影響により、高齢者を対象とした研究が急遽難しくなった。開発した視覚・体性感覚痙縮軽減装置の効果は、まず健常成人で試し、その後状況を見て高齢者での研究に発展させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
開発した視覚・体性感覚痙縮軽減装置の効果は、まず健常成人で試し、その後状況を見て高齢者での研究に発展させる予定である。手にこわばり(痙縮)症状がある脳卒中回復期の高齢者のデータを解析したところ、痙縮のない健常であるはずの手の興奮性が高まっていることを発見した。この興奮性の更新が痙縮症状にも悪影響を及ぼしていることが想定されたため、視覚・体性感覚痙縮軽減装置をもう一式製作し、両手同時の介入を可能にする予定である。また、先行研究によれば、痙縮手への電気刺激も痙縮には有効であることから、手からの筋電を計測しながら、痙縮手へに微弱な電気刺激を付与できる装置の開発を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度計画していた高齢者を対象とした研究がCOVID19の影響で不可能となった。2020年度に開発した視覚・体性感覚痙縮軽減装置の効果は、まず、健常な成人で検証し、状況を見て高齢者での研究に発展させる予定である。また、手にこわばり(痙縮)症状がある脳卒中回復期の高齢者のデータを解析したところ、痙縮のない健常であるはずの手の興奮性が高まっていることを発見した。この興奮性の更新が痙縮症状にも悪影響を及ぼしていることが想定されたため、視覚・体性感覚痙縮軽減装置をもう一式製作し、両手同時の介入を可能にする予定である。また、先行研究によれば、痙縮手への電気刺激も痙縮には有効であることから、手からの筋電を計測しながら、痙縮手へに微弱な電気刺激を付与できる装置の開発を予定している。
|