研究課題/領域番号 |
19K22833
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
内藤 栄一 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳情報通信融合研究室, 室長 (10283293)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 振動刺激 / 視覚-体性感覚痙縮軽減装置 / 皮質脊髄路興奮性 / 筋電図 / ニューロリハビリテーション / 運動イメージ / 経頭蓋磁気刺激 |
研究成果の概要 |
100Hz程度での手のひらへの振動刺激は手の痙縮(手の握りこみ)を軽減できるという臨床的知見がある。この神経機序を調査すると、手の総指伸筋から筋活動が計測できた。総指伸筋の活動は手指を握りこむ痙縮を軽減する方向への作用であり、この効果が痙縮軽減効果に関わっている可能性が示唆された。さらに、手のひらに振動刺激を受けながら、同時に手の動きの視覚映像を見る視覚-体性感覚痙縮軽減装置を開発した。振動刺激を受けながら、同時に手の動きを観察し、この映像に合わせて手の動きの運動イメージをさらに付与すると、皮質脊髄路の興奮性が増大した。振動刺激の効果は、視覚映像と運動イメージを付加することでさらに増強できた。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
100Hz程度での手のひらへの振動刺激は手の痙縮(手の握りこみ)を軽減できるという臨床的知見があるが、その神経メカニズムは不明であった。本研究では、この刺激中に手の総指伸筋から筋活動が計測できることを初めて示した。総指伸筋の活動は手指を握りこむ痙縮を軽減する方向への作用であり、このような効果が痙縮軽減効果に関わっている可能性が示唆された。さらに、手のひらに振動刺激を受けながら、同時に手の動きの視覚映像を見る視覚-体性感覚痙縮軽減装置を開発した。この装置を使って、手の動きの視覚映像と運動イメージを組み合わせることで、振動刺激の効果はより増強できる可能性を示した。
|