研究課題/領域番号 |
19K22836
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
宮里 幹也 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183)
|
研究分担者 |
吉田 守克 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (70393212)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 生理活性ペプチド / 腸内細菌 / エネルギー代謝 / GPCR |
研究成果の概要 |
腸内細菌叢のバランス異常(dysbiosis)は肥満の病態や糖尿病の発症に直接的な役割を果たしているが、腸内細菌に由来したペプチド性因子を介した制御機構は知られていない。本研究課題では、腸内細菌叢より産生される新たなペプチド性因子を同定することを目的に研究を実施した。標的受容体へのリガンド結合に伴う細胞内シグナルを指標に、ラット糞便抽出物をスクリーニングした結果、2種類の因子の単離・同定に成功した。
|
自由記述の分野 |
内分泌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内細菌叢を含む腸管管腔において、液性因子を介した宿主への生体調節機構の多くは未解明のままである。本研究における腸管管腔内に産生された新規ペプチド性因子と受容体を介した生体調節は、肥満症や糖尿病等に対する新薬開発の新しいアプローチを提示する可能性が高く、発展性のある研究テーマである。
|