研究課題/領域番号 |
19K22839
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 博樹 東京大学, 情報基盤センター, 教授 (60610649)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | センサネットワーク / DTN / サウンドスケープ |
研究実績の概要 |
本研究は「動物装着型マイク網による高線量空間可視化」を目的とする。福島原発事故により放出された放射性物質が野生動物に及ぼす影響調査を遠隔から安全に実現するシステムが求められている。 A) 生態相互作用と融合した省電力型な動物装着型マイク・ネットワーク機構、B) 重度被曝した動物の健康状況の変化を鳴き声情報の可視化から明らかにする機構、を高線量空間(帰還困難区域内)に実際に構築して有効性を評価することで目的を実現する。 A)本機構では動物同士の接触時(すれ違い)に着目し動物同士が接近した際に生じる習性行動の特徴量を3軸加速度センサーで解析し、通信機器のWakeの引き金として動物装着センサ間の間欠通信を実現する。本年度は新型コロナウイルスにかかる社会情勢と制限により動物を用いた実験やフィールド作業を行うことができなかった。 B)重度被曝した動物の健康状況の変化を鳴き声情報の可視化から明らかにする機構 環境音情報可視化のためには「調査員の聞き取り」を「環境音自動判別 AI」に組みこむことが必要である。本年度はダイス係数を使用して「調査員の聞き取り」と「環境音自動判別 AI」の比較を行った。結果、鳥の鳴き声について大きな違いがあることが判明した。これは、季節や時間帯によって鳥の鳴き声の質が異なることが原因となっている可能性がある。 こうした研究成果を含めて、電子情報通信学会 のネットワークシステム研究会 (NS)で招待講演を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスにかかる社会情勢により遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスにかかる社会情勢が落ち着き次第、フィールドにおいて本研究の実装を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) (使用計画)
|