• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物装着型マイク網による高線量空間可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22839
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小林 博樹  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (60610649)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードセンサネットワーク / サウンドスケープ
研究成果の概要

本研究は「動物装着型マイク網による高線量空間可視化」を目的とする。福島原発事故により放出された放射線物質が野生動物に及ぼす影響調査を遠隔から安全に実現するシステムが求められている(IAEA報告書)。本研究では、A) 生態相互作用と融合した省電力型な動物装着型マイク・ネットワーク機構、B) 重度被曝した動物の健康状況の変化を鳴き声情報の可視化から明らかにする機構の研究開発を行った。得られた知見を国際会議等で発表したほか、国際協力分野で活かせることが判明した。

自由記述の分野

センサネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際原子力機関(IAEA)のチェルノブイリ原発事故報告書では、被曝した野生動物群の数世代に渡る被曝状況とその影響の調査は、学術的・社会的に非常に重要であると報告されている。東京大学石田(生物と科学2013)は、福島第一原子力発電所周辺の、特に高濃度の放射性物質が検出されている阿武隈山地北部地域において、野生動物の被曝モニタリングを行っている。本モニタリングでは、自動録音装置を設置し、 500地点以上で動物音声の取得を目標にしているが、長期に亘って継続的に情報取得を行うためには、研究者の労力だけでは困難と報告している。本研究はこの課題の解決に資する活動である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi