研究課題/領域番号 |
19K22843
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
長谷川 亨 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (70576264)
|
研究分担者 |
小泉 佑揮 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50552072)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 情報指向ネットワーキング / インターネット / プライバシー |
研究成果の概要 |
次世代インターネットアーキテクチャの情報指向ネットワーキングに対して,ネットワーク内の盗聴者などの攻撃者から,要求者が要求したコンテンツの名前の漏洩を防ぐ名前暗号方式を開発した.第一に,名前の暗号化は,暗号化した名前の盗聴頻度や暗号鍵を取得する頻度攻撃や名前攻撃に脆弱であるため,同一の名前を複数の暗号鍵を用いて暗号化することで脆弱性を解消した.具体的には,連続して暗号鍵を割り当てることで,脆弱性解消と通信性能の向上を両立させた.第二に,本方式のプロトタイプをプログラムスイッチ上に実装することで,本方式がインターネット規模のネットワークに展開可能なスケーラビリティを持つことを実証した.
|
自由記述の分野 |
情報ネットワーキング
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
情報指向ネットワーキングは,キャッシュに,マルチキャストや移動通信のサポートなど,IPでは提供できない機能を有しており,次世代インターネットアーキテクチャとして期待されている.一方,宛先に名前を用いることによるプライバシー漏洩が,普及の課題となっている.これに対して,複数の鍵を用いて名前を暗号化することで,漏洩を防ぐ手法を発明し,さらに1テラビット/秒の速度で動作させた.本研究結果は,情報指向ネットワーキングの普及に貢献することが期待される.
|