• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

身体特性が空間知覚に及ぼす影響の解明とバーチャルアバタへの活用

研究課題

研究課題/領域番号 19K22862
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (40156716)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / アバタ / 空間知覚 / 身体性
研究実績の概要

本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)で自らが操るアバタの身体特性を変化させる実験系を駆使し,自己の身体特性が空間知覚に与える影響とそのメカニズムを明らかにすることである.この知見を応用して,想定される空間知覚の歪みに応じて身体特性を変化させることで現実と等価な歪みのない空間知覚の下にVRを体験可能にするアバタ表示手法を実現し,現状のVRでは現実での知覚と比べて空間知覚が大きく歪むという問題を解決する.
本年度は,昨年度までに得られた知見をもとに,サイズ知覚が重要なものづくりの作業現場において遠隔で協調作業をする場合に正しい空間知覚を与える手法について検討した.現場の技術的な制約も踏まえ,モニタ上で遠隔地の様子を観察しながら協調作業をおこなう場面において,遠隔地の様子を映すカメラを遠隔地の他者が操作するのではなく,遠隔で指示を与えたり議論する側が遠隔から現地のカメラの撮影範囲を選択できるようにすることで,身体性が得られて空間把握がより正確になることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Improving Remote Spatial Understanding by Transmitting Spherical Images via Video Chat Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Kazuma、Maeda Kiyosu、Ueoka Ryoko、Makioka Shigeo、Sakura Nobukazu、Nakashima Kunihiko、Hirose Michitaka、Amemiya Tomohiro
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 16 ページ: 286~295

    • DOI

      10.20965/ijat.2022.p0286

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Presenting Morphing Shape Illusion: Enhanced Sense of Morphing Virtual Object with Weight Shifting VR Controller by Computational Perception Model2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeyama Jotaro、Hashimoto Takeru、Yoshida Shigeo、Narumi Takuji、Tanikawa Tomohiro、Hirose Michitaka
    • 雑誌名

      IEEE Computer Graphics and Applications

      巻: - ページ: 1~10

    • DOI

      10.1109/MCG.2022.3229018

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi